福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 経営のこと > 経営目標は【定性的→定量的】の順に設定する

2024年10月10日経営目標は【定性的→定量的】の順に設定する

今日は久しぶりにちょっと寝坊をしたので、
ラジオ体操からスタートです。

10月半ばから、年末調整の歩兵隊として
生命保険料控除証明書が届きだすので、

しっかりと盾から準備をし、
本軍襲来に備えたいと思います。

さて、本題です。


------------------


■過去の記事の中で、
 
 たびたび目標設定についてのことを
 書かせていただいています。

 ここでいう目標設定とは、売上や利益など
 の数値のことを主なものとしていた
 のですが、
 
 実のところ、その数値の裏付けとなる
 経営者の方の考え方や価値観による
 ところが大きいのかな
 
 という感覚です。

 今日はそんなことについてお話をして
 いきたいと思います。


■結局のところ、
 売上や利益などの数値目標を設定した際、

 その数値の根拠はどこから来ているのか
 ということが重要な気がしています。

 どこから来ているのかというのは、
 売上や利益が計上される根拠と
 いうよりはむしろ、

 『その社長の心がどこにあるのか』
 ということにより、

 その数値が備わってくるという順番で
 あるような気がしているところ。

  ■結局のところ、  単なる数値目標を掲げたとしても、  その数値に何の裏付けもない状況であれば、  社長自身がそこに向かって動く意義を   感じなくなるものですし、  そのような感情の入っていない数字  については、どうしても達成するのが  難しくなるというのが当然なのでは  ないでしょうか。  そうではなくて逆に、自身の経営理念に  裏付けされたものからこういう数字に  なるという根拠が明白になれば、    それほど強いものはないのかな  というように思う次第です。 ■「自社のスタッフの年収を  これぐらいにしたい!」という  想いや目標から、  これぐらいの売上や利益を上げる  必要があり、    その売上を上げるためには、  さらなるサービスの品質向上  を目指したりだとか、  よりお客様に満足されるような  商品やサービスの開発をしたり  だとか…  そういった思考に入っていくのかな  という感覚です。 ■その結果得られた売上や利益の  数値目標としては、  今回で言えば、従業員の年収をここまでに  持っていくという明確な目標があり、  その裏付けとしての売上や利益の  数値目標が設定されるのかな  という感覚ですね。 ■経営においてなし得たいことや、  想いや理念を持つといった定性的な  経営の在り方なくして、  定量的な数値目標を作成することは  どうしても難しいというもので、  そういった裏付けのない数値目標  については、感情の入っていないもの  になるため、  そのことにより、その目標を達成する  ことが難しくなるかもしれません。 ■どうしても数値目標のみに目がいきがち  なのですが、それ以前に、  自らが社長としてどう在りたいか、  どういう経営をしていきたいかという    経営に関する想いや価値観が備わって  初めて、そういった数値目標に  辿り着くものであるため、  そういったことを念頭に置き、  今一度経営の在り方について考え、  そこからで出てくる数値目標を再考  してみると、  経営に関する良い意味での発想の転換が  生まれるのかもしれませんね。 ■どうしてもこういった根底の部分は  後回しにしがちなものですが、  真に大切なのはこういったベースの部分  であるため、適時適切にそのような  ことを思索し、  経営者として経営をより良い方向に  向かわせるよう、  多方面から経営に関する在り方を  考えたいものですね。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・経営に関する数値目標を設定する際、  その定量的な目標の前に、  どう在りたいかという定性的な  目標を考えることは何より重要である  のではないだろうか。 ・そういった定性的な目標なくして、  数値目標は作り得ないものであり、  たとえ数値を設定したとしても、  そこには感情が伴わない数値  となってしまうもので、  その時点で達成することが難しくなる  ことが想定される。 ・真に大切なのは、定性的な目標が  あっての定量的な目標であるため、  そのようなことを念頭に置いて、  経営者として経営の在り方を見据え、  想いや感情のこもった数値目標を  設定することを心掛けたいものである。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ