2025年5月31日適切に俯瞰をして「TEAM MURATAX」の在り方を考える
早いもので5月も今日で終わりと なりますね。 今日明日と家族で出かける予定が ありますので、 この両日はしっかり休んで、 また翌週に備えたいと思います。 さて、本日の問題です。 ================== ■以前の記事の中でも 度々触れさせていただいている ことですが、 定期的にTEAM MURATAXという お客様の会を開催させて いただいています。 <過去のTEAM MURATAXの様子> ここ最近は、福岡のみならず、 福岡県外にもお客様が いらっしゃるので、 東京や大阪、名古屋でも このTEAM MURATAXを 開催しているというところです。 ■この回は基本的に、 月一度程度の頻度で開催を しているので、 最近の会の開催については、 どうもマンネリ化しているな… ということが、 現状として見受けられます。 その背景としては、 私自身の告知の仕方により、 会の雰囲気がいわゆる井戸端会議の ような感じになってしまっており、 このままでは、ただ会を開催している だけになってしまっているな… ということを思ってしまっている 状況です。 ■これについては、 私が思っているだけではなく、 現にお客様に感想のヒアリングを させていただいた際、 同じような印象を持たれていることに 最近気づかされました。 もっと厳しい言い方をすれば、 (そんな風には直接言われては ないのですが、) 状況により、ある方にとっては、 決して居心地の良い場には なっていないということも、 ここ最近の会からすると、 実のところありそうです。 ■そういったことに加え、 経営についての学びを深めたい というニーズに対して、 適切に寄り添えていないなと いうことを痛感している次第。 こういったことに対して大切なのが、 【すぐに改善策を講じる】 ということなんですよね。 今回については、 現状として、良くないことが 露呈しているような状況ですので、 これはすぐ様改善しなければ なりません。 ■今回は、TEAM MURATAXという ごく限定された会のことについての お話をしているのですが、 こういったことは一時が万事であり、 仕事についても同じことが 言えるのではないかと 私は思う次第です。 我々売り手側は、 その商品やサービスを売るという営みを ごく日常のこととして しているわけですが、 逆の立場である買い手側(お客様側) については、 こういった商品やサービスを お買い求めいただくことが 非日常のことになりますので、 この想いのギャップを生じている ということは、 実のところ少なくないでしょう。 ■経営者として大切なのは、 常にこういったギャップを認識し、 この溝を埋める努力をすること ではないかと思うところ。
この努力を怠ってしまったら、 その先は衰退しかないように 私は思っている次第です。 ■こういったことについては、 今回の話のみならず、 仕事はもちろんのこと、 人生そのものにおいて広く派生する ことであると思われますので、 経営者として、 そして一人の人間として、 常にこのような違和感や実際の ギャップを感じることを意識し、 これを常に前向きに改善する 努力をし続けて、 常に最善の状況で経営や人生を 良い方向にコントロールしていく ことを考えたいものです。 ================== 《本日の微粒子企業の心構え》 ・日々同じことを繰り返していると、 いつの間にかそれがマンネリ化している ことが見受けられるもの。 ・そういった状況について、 周りの方が気分を害している 状況があれば、 すぐさまそれは改善すべきである と言える。 ・大切なのは、そのような違和感や ギャップを逐一認識して、 認識した瞬間から、その改善策を 考えることであり、 実際にその改善と修正を スピード感を持って実行し、 常に最善の解を目指して、 経営や人生の舵取りをすることで あるのではないだろうか。 --------------- 今日も最後までお読みいただき、 ありがとうございました。