福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 役員報酬の設定の際は【個人の信用】も加味を

2025年6月1日役員報酬の設定の際は【個人の信用】も加味を

昨日今日は、家族でイベント参加のため
外出していました。

仕事が立て込んでいるものの、
すごくリフレッシュした時間に
なったため、

また心機一転、仕事に取り組んで
いきたいと思います。

一度全てをリセットして
ニュートラルに戻し、再スタートを切る
ということは、心身ともに
すごく大切である気がしますね。

さて、本日の本題です。

==================

■以前の記事の中で、
 
 法人の決算・申告の際に、
 翌期の利益を予測し、 

 適切に役員報酬を設定する必要があると
 いうことを
 お話しさせていただきました。

 <2025年3月27日役員報酬は【多角的な
 視点】から決定すべし>
 https://muratax.com/2025/03/27/8805/

 この役員報酬の設定に関しては、
 いろいろな点において
 注意すべき事項がありますので、

 今日はそのことについて
 整理していきたいと思います。


■まず一つ目の論点としては、

 法人の利益からの視点。

 法人の場合、当然のことながら、
 売上から経費を引いた残りの
 利益に対して法人税等が
 かかっていますので、

 税負担の面では、
 極力利益を少なくして、

 法人税等の負担を少なくすることが
 大切です。

 なお、法人税等と記載しているのは、

 通常の場合、
 税務署や都道府県税事務所、
 市町村といった、

 3箇所への納税をする必要が
 ありますので、

 その3箇所での納税を総称して、
 「法人税等」と表記しています。

 いずれにせよ、この法人税等は
 法人の利益に対してかかってくる
 ものになりますので、

 税負担を考える上で、
 これを極力小さくするという面での
 役員報酬の設定は大変重要である
 といえます。


■次の視点としては、
 社会保険料についてのこと。

 社会保険料については、
 法人が支払う役員報酬に対して、

 ・法人が負担する社会保険料
 ・個人が負担する社会保険料

 という法人と個人両面で社会保険料
 がかかってくることになります。

 この社会保険料の負担が、
 かなりざっくりとですが、
 30%ほどの率になりますので、

 この負担を加味して、
 役員報酬を設定することも
 大変重要であると言えるわけです。

  ■そして、上述した  法人と個人の税負担のことに  お話は戻るのですが、   個人については、  上述した社会保険料のほか、  所得税と住民税がかかってくる  ということに。  したがって、  ・法人の社会保険料と   法人税等の負担    ・個人の社会保険料と   所得税と住民税の負担  というすべての税負担を  総合的に鑑みて、  税負担の面で適正額となる  役員報酬を検討することが大切である  というわけなんですね。 ■そして、今日の論点としてもう一つ。  それは『個人の信用面』   での問題です。  場合によっては、何かしらの  個人の信用を利用する取引が  必要になることもあるかも  しれません。  法人の事業とは関係のない  個人でのローンを組むことや、  その他にもお子様の学校関係などで、  個人の年収が重要になるケースは  往々にしてあるもの。  そのようなことから考えると、  たとえ法人の利益が消えてしまう  ほどの役員報酬を支払ったとしても、  個人の信用の面まで  トータルで考えると、  あえてそのような選択を取ることも  必要かもしれません。 ■大切なのは、    ただ法人と個人の税負担のみを  考えて、役員報酬を設定する   のではなく、  こういった税務以外の面も  トータルで検討して、  最適な役員報酬を設定すること。  ただなんとなく、  意気込みや希望的観測をもとに、  役員報酬を設定しがちでありますが、  そのような複合的な視点を持って、  適切に本来的に必要となる  役員報酬を設定して、  法人の経営と個人の両面での  これからの在り方について  適切に検討していきたいものです。 ================== 《本日の微粒子企業の心構え》 ・役員報酬の決定の際は、法人の利益と、  社会保険料を含めた法人と  個人の税負担をトータルで検討して、  その最適な決定をしたいものである。 ・役員報酬の設定の際は、  税務上の視点のみならず、  法人の経営上や個人の信用上も  トータルで勘案して、  決して損をすることのないような  役員報酬の設定を心がけるべし。 --------------- 今日も最後までお読みいただき、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ