福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 人間関係 > 商売で大切な【価値の擦り合わせ】

2025年6月16日商売で大切な【価値の擦り合わせ】

昨日はほぼ終日、
新事務所への物の運び込みで、
相当体力を使ったな…という感覚です。

体力を使ったものの、
良い疲労感が出て、
昨夜はかなりぐっすり眠れました笑。

そのおかげで、朝イチのメルマガ配信が、
既に朝イチではなくなりました笑。

そして、大きく体を動かすことにより、
心身のストレスがずいぶん軽減されるな
という感覚です。

さて、本日の問題です。

==================

■商売をしていると、

 思ってもないようなクレームに
 出くわすことが
 少なくないのではないでしょうか。

 そういった背景には、

 こちらが提供している商品やサービスと、
 お客様側が価値と考えているものが
 異なっていることに要因があることが
 少なからずあります。

 
■例えばですが、

 超絶な低価格の消耗品を売っている
 企業があり、
 
 これを買い求めるお客様がいる状況
 を考えてみましょう。

 企業側としては、
 「こんなに安いんだから」、
 ということで、

 使い捨てに近い感覚で、
 その場の便利さを追求した
 商品にしているという想いが
 あるとします。

 
■その一方で、
 一部のお客様側の考えでは、

 「こちらの方が客として
 お金を払っているんだから、

 こんなに壊れやすいものを売るなんて、
 一体どういうことなんだ。」

 という想いがあるかもしれません。

 
■まさにここが、クレームと感じて
 しまう部分であり、
 
 企業側が提供する商品の効能と、
 それを購入するお客様側の期待値に
 大きな齟齬が生まれている
 
 ということになります。

 
■こういった価値に関する齟齬が
 生まれてしまうと、

 その商品やサービスの代価
 として頂戴するお金と、

 お客様側が支払う価値を感じての
 代価に想いの齟齬が生まれて、

 結果としてクレームになってしまう
 ということになりかねない
 わけですね。

 こういった認識の齟齬は
 思いのほか生まれている
 というもので、

 大切なのは、
 
 【売り手側がこのことを
 適切に認識しているか】

 ということなんですよね。

 
■もしこういったボタンのかけ違いが
 起こったまま、
 商売を続けてしまうようであれば、

 売り手側は適正価格での価値提供
 をしているにもかかわらず、

 買い手側がこれを理解できていない
 状況が生まれてしまい、

 これを売り手側が単なるクレーム
 と認識してしまい、

 これが積み重なることにより、
 最終的には売り手側の企業イメージ
 が大きく毀損されるということが
 ありそうです。

  ■どうしても、最終的には  人間同士の関係であるため、  こういった認識の齟齬は  多少なりとも生まれてしまうと  いうものでしょう。  こういった齟齬の埋め合わせを  することが  売り手側にとっては大変重要な  ことではないかと、私は考えます。   ■ではそのためには、  どのようにすれば良いのでしょうか。  もしかすると、  こういった認識のズレが  生まれてしまうということ自体に、  売り手側が気づいていない  かもしれません。  そのような状況が起こっているとしたら、  そもそも改善しようのないことですので、  まずはお客様の声やアンケート  などを通じて、  お客様が不安や不満に思っていることを  ピックアップしていくことが  最重要でしょう。   ■そもそもの商売の基本は、  以前の記事でも書かせて  いただいたことではあるのですが、  【お客様の「不」を取り除く】  ことではないかと私は考えます。  <2021-08-11商売の基本はお客様の  【不】を取り除くこと>  https://everydayrunchange.hatenablog.com/entry/2021/08/11/053554   ■そのような状況ですので、    まずはそのお客様にとっての  「不」を認識することから  始めることが最重要です。  そしてそのことを認識できたら、  その次は、これを埋め合わせる  徹底的な努力をしていく     ということ。  上述した超低価格戦略の例でいけば、  「高額な商品と比べて、  お買い求めいただきやすい価格に  設定しています」ということ、  「そして、そういった低価格で  あるからこそ、  新品のものを使い回すかのように、  その都度買い直していただくことも  できます」、といったことを伝え、  暗に「低価格であるが故の  それなりの商品価格になっているので、  それを理解して購入してくださいね」、  ということを伝えたいところかな。  と私は考えます。 ■端的に書いたため、  これをそのまま表現すると、    逆に火に油を注ぐようなことに  なりかねませんが(汗)、  基本的な路線としては、  そのようなことにより、  お客様に対して、  自社が提供する商品やサービス  の価値を適切に伝え続けることが  大切ではないかと思う次第。  <2024年2月14日【値決め】こそ、  商売の本質なり>  https://muratax.com/2024/02/14/7445/   ■こういった顧客のニーズは、  その都度変わってくるということも  ありますので、  そのような変遷するニーズに  その都度最大限対応していくのが  重要である一方、  真に大切なのは、    【自社ができることとできないこと  を明確に選別すること】  ではないかというところ。  こういった事ことはまさに  「引く経営」ということを示しており、  <2024年12月3日足すのではなく  【引く経営】を考えてみる>  https://muratax.com/2024/12/03/8426/  我々のような資本力のない  微粒子企業にとっては、  極力余計な要素を削ぎ落として、  一点集中により、  一気呵成に商品やサービスを通じての  価値提供に注力するということが  大切なように感じています。   ■商売をしていると、    どうしても思っても見ない  ボタンのかけ違いが生まれていること  が往々にして見受けられますので、  そのようなことを念頭に置いて、  今一度自社の提供する  商品やサービスの価値と、  お客様が期待している価値を  的確に認識し、  もしそこにズレがあるとしたら、  そのズレの埋め合わせをするためには  どのようにすれば良いか  ということを思索して、  本来あるべき経営の方向を目指して、  お客様の「不」を解消するための  努力をしてみてはいかがでしょうか。 ================== 《本日の微粒子企業の心構え》 ・往々にして、売り手側が提供する価値と、  買い手側が期待する価値とは異なるもの。 ・まずはその認識の齟齬を確認して、  その後、この埋め合わせをすることに  最大の努力を注ぎ込みたいもの。 ・状況に応じて、この「価値のあるべき姿」  は変遷していくものであるため、    適宜その価値のあるべき現在地を確認して、  その現在地に近づくべく、  企業として努力を重ねていきたい  ものである。 --------------- 今日も最後までお読みいただき、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ