2022年2月26日【経営の効率化】により失われるもの
寝たいのに、アドレナリンが出ているのか、
長時間眠れない。
この繁忙期は特に健康に気をつかっていかないと…
倒れてしまうと本末転倒。
なんとか乗り切っていきます(!)。
さて、本題です。
----------------------------
■私はよく、
 『経営の効率化』についての
 記事を書かせていただくのですが、
 今日はそのことについてもう少し
 お話を進めていくことにいたします。
■『経営の効率化』と言えば、
 【このコロナ禍においての経営の変革】
 が第一に思い浮かぶもの。
 というのも、
 【このコロナにより、従来移動をして
 対面により仕事をしていた】
 という状況から、
 【ZOOMなどにより
 オンラインで仕事が完結する】
 という面が少なからず
 見受けられるようになってきました。
■これは対外的な仕事のみならず、
 内部的な業務に関しても、
 いわゆる『テレワーク』や
 『オンライン』での仕事をすることが
 可能となり、
 従来要していた
 交通費や飲食代が必要なくなり、
 そして何より
 【時間が生まれてきた】
 というものではないでしょうか。
 それだけではなく、
 従来『対面でしか難しい』
 と思われていた業種が、
 あえてオンラインの仕組み
 を取り入れることにより、
 【オンラインでの収益】
 を得ている状況も
 かなり見られるように。
■そして、
 これはコロナに限定されない
 お話なのですが、
 【経営を効率化するために、
 仕事をするルールを決めておく】
 ということもまた重要ではないか
 と思うところ。
 場合によっては、
 対面で会う機会があるにしても、
 【その会う場所は自社に限定する】
 ということも
 考えられるかもしれませんし、
 また場合によっては、
 【実際に対面をするのは経営者ではなく
 その会社のスタッフである】
 ということもまた考えられます。
■そして、
 ここからが今日の本題なのですが、
 【その反面で失われているものはないか】
 ということなんですね。
 これも以前の記事の中で再三
 述べさせていただいていることなのですが、
 【我々微粒子企業にとっては、
 『値下げ』は大敵であり、
 むしろ『値上げ』をしていくべきである】
 というのがまず大前提かと。
 過去の記事もご参考ください。
 https://note.com/muratax/n/n9222d9755bcf
 https://muratax.com/2022/02/24/4940/
■では、
 【値上げをするためには
 どうしたら良いか】
 ということを考えると、それは
 【お客様に提供する価値を
 高めていかなければならない】
 ということに
 他ならないのではないでしょうか。
 そのように考えた際に、
 『経営の効率化』と『価値の提供』は、
 場合によっては
 【諸刃の剣となり得る】
 ということなんですね。
  効率化を追求して、
 社長自らが現場に出なくなった場合、
 もしかすると、お客様からすれば、
 それは『マイナス』に感じるのかも
 しれませんし、
 従来は対面で温度感を持って
 接していたのが、それが全て
 オンラインに変わるとなると、
 そこに対して抵抗を持たれる
 お客様もいらっしゃるのかもしれません。
■しかしながら、
 それを違った視点で考えると、
 【対面でないと難しいお客様に関しては、
 今後仕事をしない】
 と決めるのも
 経営の一手なのかもしれませんし、
 【それはケースバイケースである】
 とも言えます。
 しかしながら言えることは、
 
 【そういった効率化をする反面で
 失われるものもある】
 ということなんですね。
■そして、その効率化をすることにより、
 その結果、自社の掲げている
 経営理念や想いに反する面が
 多くなればなるほど、
 その経営の理想の姿と現実の姿は
 大きく乖離していくものとなり、
 【それは少なからぬ場合、
 お客様ご自身も同じように
 感じるものではないか】
 と思うところ。
 
■【経営の効率化と顧客に対する
 価値の提供は諸刃の剣となり得る】
 ということ。 
 どうしても、その捉え方は十人十色なので、
 全部が全部コントロールすることは
 難しいものなのですが、
 【自社の掲げる経営理念に
 反する行為を取ると、
 それは経営にとってマイナス要素
 となってしまう】
 ということもまた考えらるわけですね。
 『経営の効率化』とともに、
 こういった
 【お客様に対する価値の提供】
 という面もトータルで考えて、
 経営の最善解を模索したいところです。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・コロナ禍において、
 【経営の効率化】が思いがけず進んでいる
 状況が少なからず見受けられる。
・しかしながら、その『経営の効率化』
 の反対に見えるのが
 【顧客への価値の提供】
 であると言える。
 結局のところ、
 経営の効率化が進んだとしても、
 こういった商売の本質である
 【お客様への商品やサービス
 を通じた価値の提供】
 がおろそかになってしまうと、
 それは本末転倒と言えるのでは
 ないだろうか。
 
・『経営の効率化』はこういった
 【諸刃の剣である】
 という側面もまた視野において、
 その経営の最善策を模索したいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
 効率化を追求して、
 社長自らが現場に出なくなった場合、
 もしかすると、お客様からすれば、
 それは『マイナス』に感じるのかも
 しれませんし、
 従来は対面で温度感を持って
 接していたのが、それが全て
 オンラインに変わるとなると、
 そこに対して抵抗を持たれる
 お客様もいらっしゃるのかもしれません。
■しかしながら、
 それを違った視点で考えると、
 【対面でないと難しいお客様に関しては、
 今後仕事をしない】
 と決めるのも
 経営の一手なのかもしれませんし、
 【それはケースバイケースである】
 とも言えます。
 しかしながら言えることは、
 
 【そういった効率化をする反面で
 失われるものもある】
 ということなんですね。
■そして、その効率化をすることにより、
 その結果、自社の掲げている
 経営理念や想いに反する面が
 多くなればなるほど、
 その経営の理想の姿と現実の姿は
 大きく乖離していくものとなり、
 【それは少なからぬ場合、
 お客様ご自身も同じように
 感じるものではないか】
 と思うところ。
 
■【経営の効率化と顧客に対する
 価値の提供は諸刃の剣となり得る】
 ということ。 
 どうしても、その捉え方は十人十色なので、
 全部が全部コントロールすることは
 難しいものなのですが、
 【自社の掲げる経営理念に
 反する行為を取ると、
 それは経営にとってマイナス要素
 となってしまう】
 ということもまた考えらるわけですね。
 『経営の効率化』とともに、
 こういった
 【お客様に対する価値の提供】
 という面もトータルで考えて、
 経営の最善解を模索したいところです。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・コロナ禍において、
 【経営の効率化】が思いがけず進んでいる
 状況が少なからず見受けられる。
・しかしながら、その『経営の効率化』
 の反対に見えるのが
 【顧客への価値の提供】
 であると言える。
 結局のところ、
 経営の効率化が進んだとしても、
 こういった商売の本質である
 【お客様への商品やサービス
 を通じた価値の提供】
 がおろそかになってしまうと、
 それは本末転倒と言えるのでは
 ないだろうか。
 
・『経営の効率化』はこういった
 【諸刃の剣である】
 という側面もまた視野において、
 その経営の最善策を模索したいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
	





