2023年8月11日我々士業が陥りがちな【先生としての立ち居振る舞い】
今日からお盆休みという方が少なくないのでは
ないでしょうか。
経営者となると、なかなかお盆休みに休める
ということが難しいかもしれないですが、
お盆はご先祖様をお迎えする大切な時期でも
あるため、
気持ちを入れ替えて、清い心でお盆を
迎えたいものですね。
さて、本題です。
------------------
■ここ最近はとある士業の方々と
 ご縁をいただく機会が増えています。
 どうしても士業と呼ばれる仕事は
 我々税理士も含め『先生』と
 言われることが多い状況ですので、
 その先生という言葉により
 
 【本当に先生のような
 立ち振る舞いになってしまう】
 ということが少なからず
 見受けられます。
 どうしても先生と言われると、
 
 【自分の方が相手より立場が
 上に立っているものと勘違い】
してしまいがちで、
 いわゆる上から目線であったり、
 場合によっては、見下したような形で
 会話をしてしまうなどということが
少なからず見て取れます。
■しかしながら、
 以前の記事の中でも
 再三述べさせていただいているように、
 商品やサービスの売り手と買い手の関係は、
 
 【頂戴する代価と、商品やサービスの
 品質とが均衡していることが望ましい状態】
 ですので、
 
 どちらかが上でどちらかが下…
 という関係は決して好ましくないはず。
もっと言えば、
 【商品やサービスの品質の方が、
 頂戴する対価より少し上回っている方が
 良いのかな】
という感覚ですね。
 <2023.7.28【仕事】に関する売り手と
 買い手の認識の違い>
 https://muratax.com/2023/07/28/6732/
■そのような中、
 とある士業の方とお話をしたところ、
 
 すごく共感する部分があったので
 今日はそのお話をしていきたいと思います。
 当然士業の方ですので、
 お相手のお客様は、
 【その分野に悩みを持っていたり、
 問題解決をしたい】
 ということが現実問題としてあるという 
 状況です。
 そのような中、
 問題を持って相談にお見えに
 なっているにもかかわらず、
上述したような先生という立場に立って
 【上から目線や、相手が
 怖がってしまうような物言い】
 でその対応をするとしたら、
 
 【その先に相手の方が本音でお話を
 する機会などはなくなってしまう】
ものでしょう。
 
■逆に恐縮してしまい、
 本音で話すことができず、
 
 【本来相談したかったことが
 相談できない】
 などという本末転倒なことにも
 なりかねません。
 そのような中、
 そのお会いした士業の方については、
 「我々の仕事は真ん中を
 探り当てることなんですよね」
というお話をされていました。
どうしても士業は、
 法律に基づいた根拠により
 仕事をしているものですので、
 相談にお見えになっている方の
 立場に立とうとしながらも
 
 【四角四面で法律を基に根拠を出しがち】
なもの。
 しかしながら、税務の世界にグレーゾーン
 の経費などということがあるように、
 社会保険の分野であったり、
 その他の法律の分野であったりなど
 に関しても、
いわゆるグレーな部分が存在し、
 【そのグレーはその相談者
 によってそれぞれである】
ということもまた、事実としてあるでしょう。
■そのような状況において、
 上述したような
四角四面で結論を出すということ自体が、
 【相談役である士業にとっては
 あってはならない行動だ】
 と私は思っていて、
 そのことに関しては、
 【お客様との対話を重ねること
 により真実の解が見えてくるもの】
ではないかと思う次第なんですね。
 対話を通じて真実の解を
 探していく作業を、その方は
【真ん中を探り当てる】
 という表現をされていた
 というところ。
 その真ん中を探り当てるためには
 上述してきたように、
 相手と本音ベースで対話を重ね、
 法律の先に、その相手の方の
 
 【状況に応じた独自の解が
 存在すると考えることが
 適切なのではないか】
と私は思っているところです。
■我々士業であっても、
 商品やサービスの売り手として、
 本来的な品質を担保するため、
 そして、商品やサービスの価値を
 提供するために、
 相手の立場に立って考えて、
 
 【相手が望んでいるものを
 提供しなければ売り手失格】
と言えるのではないかと思う次第です。
 どうしても我々士業にかかわらず、
 その分野の専門家として
 商品やサービスを提供していると、
 【自分の方が上の立場にある
 と勘違いしてしまいがち】
 なものなのですが、
 決してそんなことはなく、
売り手と買い手は、
 【その商品やサービスの提供と頂戴する
 代価が均衡している関係にある】
 ことが前提ですので、
 
 そのような勘違いをしてしまわないよう、
 自らを適切に戒めながら、
 【経営者として謙虚な姿勢を保ちつつ、
 その経営の考察をしていきたい】
ものです。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・我々士業は、『先生』と
 呼ばれる立場にあることから、
勘違いをして天狗になってしまい、
 【相手より立場が上であるような
 振る舞いをしてしまいがち】
なもの。
・しかしながら、
 
 【商品やサービスの品質と頂戴する代価は
 最低限均衡していることが必要】
であると言える。
・したがって、前提として
【人と人との関係で商売が成立している】
ということを念頭に置きながら、
 【相手の立場に立って考え、
 真の商品やサービスの品質を
 提供すること】
が売り手しての役目ではないだろうか。
・どうしても経営者は
【経営者という立場】
 となってしまえば、
 周りに注意してくれる人が
 いなくなってしまうため、
 そのようなことを
 
 【自分で気付くことができる
 環境を整えておくこと】
も、経営者にとっての責務なのかもしれない。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。






