福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 節税と融資は必ず【入口と出口をセットで考える】べし

2023年10月6日節税と融資は必ず【入口と出口をセットで考える】べし

先日少々興奮気味に紹介させていただいた
犬整体のかおりさんが、
大変嬉しい感想を書いてくださっています。

<2023年10月4日【インスタで猫背が改善した】
驚くべき話>
https://muratax.com/2023/10/04/6990/

<かおりさんのインスタ>
https://www.instagram.com/inutotonou/
(ストーリーズに書いていただいています。)

かおりさんも世界平和を願い、
ピカソの絵を部屋に飾っているとのこと。

そして、その整体もまさに平和に繋げて
下さるようなもので、
(言葉にするのが難しい部分なのですが)

インスタのストーリーズを読んで、
「なるほどなぁ」と妙に納得。

そして、昨日は新メンバーとして加わってくれた
スタッフの歓迎会でした!

弊所のミッションである、

「私たちは、世界中に幸せの『わ』を
拡げ続けます」

ということが、同じ想いを持つスタッフが
仲間入りしてくれたことにより、

さらに実現に近付いてきたように
思います。

冒頭がかなりガッツリな内容になってきたため
詳細はまた明日の記事に譲るとして・・


今日の本題です。


------------------


■先日の記事の中で、10月に入り
 そろそろ個人事業主の方については

 【決算や節税対策の準備を
 していく必要がある】

 ということを述べさせていただきました。

 <2023年10月1日個人事業主は
 【11月中】に節税対策を!>
 https://muratax.com/2023/10/01/6980/

 そのことに続けていきたいと思います。

 今日のことに関しては、個人事業主にも
 法人にも共通することですので、

 もしよろしければ最後まで
 お読みいただけると嬉しいです。


■上述した決算や
 節税対策で大切なのは、
 
 【入口だけでなく出口を考えるべき】

 ということなんですね。

 代表的な例としては
 『倒産防止共済(経営セーフティ共済)』が
 挙げられます。

 倒産防止共済に関しては、
 累計800万円まで積立ができるのですが、

 【積み立てた金額が経費となり、
 その経費となった額に対する税率分の
 税金が減少する】

 ということなんですね。
 
 要は、入口としてお金を払ったら
 払った分だけ経費になるということです。


■しかしながらその一方で、
 解約するタイミングの出口に関しては、

 【解約した金額の全額が収益として
 カウントされる】

 ことになるため、

 【解約時に大きな税負担を強いられる】

 ということにもなりかねません。

 そういった点において、

 単に今年の利益が出たからといって
 倒産防止共済を契約するのではなく、

 【将来的に解約した場合にどうなるのか】

 ということを見据えて、倒産防止共済の
 契約を検討するようにしたいというところ。


■これに対するものとして
 小規模企業共済が挙げられるのですが、

 小規模企業共済に関しては、
 入口の掛金を支払う時点で
 
 【所得控除という自分対する経費】

 を計上することができ、当然その

 【経費になった分税金は下がる】

 というところ。

 またその退職のタイミングには、
 
 【退職所得としてその収入金額を計算】

 するため、通常の事業所得や
 雑所得などに比べて、
 
 【相当税金が優遇されている】

 というのが特徴です。

 
■そういった面においては、
 
 【小規模企業共済は入口においても
 出口においても適している】

 と言うことができそうです。

 とは言え、基本的に

 【退職や廃業のタイミングまで
 その共済金の受け取りができない】

 ことなどがありますので、

 【長期的な資金として割り切る】

 こともまた必要です。

 まさに、退職金目的であったり、
 老後資金の蓄えという目的で加入する
 ということが適しているものですね。

  ■そして今日はもう一つ、『融資』  についての話をしていきたいと思います。    融資については当然  【利益が出て納税をしていないことには、  金融機関の評価も厳しくなる】  というもの。  「貸したものの、返ってこないかも  しれない…」  などというスリリングなゲームに金融機関が  付き合ってくれるはずはないわけです。   ■その一方でもう一つ知っておいて  おきたいのが、  金融機関の融資は、基本的には    【単発的に高額の融資を期待するのが難しい】  ということ。 ■場合によっては、  どう見ても決算書の状況が良くて  銀行の信用を得ることができたということも  あるのかもしれませんが、  通常の場合、  【銀行との信頼関係の  積み上げがあっての融資】  ということになりますので、  その点には注意が必要というところ。   ■具体的には、  まずは融資の必要がないとしても、    【もしかすると将来的に多くの融資が  必要かもしれない】  ということを視野において、  融資の必要のない現段階において、    【あえて少額の融資を金融機関との  お付き合いという面でお願いする】  ということ。  これが大切なんですね。  そしてその融資をしてもらい、    【半分ほど返済が終わった  タイミングにおいて、その金融機関  との信頼関係が作られる】  と考えると良いでしょう。  そのように、ひと度金融機関との  関係を作ることができると    【その後の融資がスムーズになる】  というもの。  こういった点は念頭に置いておきたい  ところですね。   ■そして大切なのが、金融機関の信頼は    【利益と納税によって決まってくる】  と言っても過言ではないということ。  したがって、  【過度の節税をして利益を減らして  キャッシュを減らしてしまう】  とすれば、  【それは金融機関にとっては  マイナス印象となる】  ということを心得ておくようにしましょう。   ■長々とお話してまいりましたが、  税金においても融資においても、  【入口と出口を見据えての  検討が必要である】  ということはしっかりと念頭に置いて、    決算対策や節税対策をしていきたい  ものです。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・決算対策や節税対策は、  ついつい入口の税金の減少だけを見て  しまうものであるが、  真に大切なのは出口も見据えて、    【入口と出口トータルでの良い効果】  を見出すことである。 ・どうしても、  短期的な納税を減らしたいがために、  【入口のみしか見据えない手を打って  しまいがち】  であるが、それは本末転倒である  というもの。 ・そして、入口と出口に関しては  節税のみならず、  【銀行融資においても検討が必要である】  と言える。 ・銀行との信頼関係を積み上げるために、  融資が必要ない状況においても、    あえて少額の融資をお願いし、  金融機関との信頼関係を構築して、  その先に高額の融資受けることができる  未来を創造し、  【あえて積極的に、必要がない状況に  おいても、金融機関の融資を検討する】    ことも有用であるものと心得ておくべし。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ