福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 経営で無視できない【損益と資金繰りの関係】について

2024年4月7日経営で無視できない【損益と資金繰りの関係】について

昨日は笹村望さんと植松努さんの講演会
に参加させていただきました。

3人の娘と参加させていただいたのですが、
会場にも小学生から大学生までの
たくさんの学生たちが。

すっごく貴重なお話でしたので、
また改めて記事にもしてみたいなと
思っています。


さて、本題です。


------------------


■弊所の顧問契約の内容として、
 ご自身で会計入力をしていただくのか、

 弊所にて会計入力をしていくのかという
 2つのパターンがあります。

 そして弊所がお勧めしているのが、

 【自社で会計入力をしていただく】

 ということなんですね。

 その背景には、

 【できるだけ早い段階でタイムリーに
 会計の状況を把握していただくきたい】

 という想いがあります。


■結局のところ、
 会計の入力が終わった瞬間、

 【その入力したものは過去のもの】

 となっていますので、この会計入力の
 タイミングと現実との間が開けば開くほど、

 【タイムリーな情報にはなっていない】

 ということになるわけです。

 どうしても弊所にての入力となると、
 資料をお預かりして入力ということ
 になりますので、

 【少なくとも最短でも1ヶ月ほどの
 タイムラグが出てしまう】

 というところ。


■そのような状況ですので、
 
 【どうしても現状のリアルな数字は
 追えない】

 というところなんですね。

 これを自社で経理をしていただくこと
 になると、場合によっては

 【日単位で会計が仕上がっていき、
 損益などの状況もリアルに把握】

 することができ、

 【経営においての課題点などを
 見い出すことができる】

 というところでしょう。


■そしてもう一点大切なのが、
 
 【実際の現金の出入り】

 なんですね。
 
 これについては、

 【実際の損益の金額と現金の入出金の
 金額の結果は違ってくる】

 ということになります。

 というのも、

 【会計のルールと、実際の経営において
 動いている現金預金の動き方は違うため】

 なんですね。

 具体的に言えば、

 売掛金については売上高
 という収益は上がっているものの、
 実際の現金は入っていないわけですし、

 逆に買掛金に関しては仕入高という経費が
 上がっているものの、
 実際の現金は手元に残っているですので

 【こういった点においてギャップが
 出てしまう】

 ということに。


■また減価償却費については、

 会計上の経費の科目として表示されている
 ものの、実際の現金としては
 これも出て行っていないため、

 ここでもそのギャップが出るというところ。

 そして銀行の借入金の入金に関しては
 
 【収益ではないにもかかわらず現金は増え】、

 その借入金の元金の返済に関しても、
 
 【経費にはなっていないものの
 実際の現金は出て行っている】

 という状況になります。


■そのようなことから、
 
 【実際の資金繰りと損益の状況は
 切り離して考える必要がある】

 というところなんですね。

 そのような際に考えるべきが、

 【資金繰り】

 を把握すること。

 結局のところ、損益と資金繰りが
 異なるという状況においては、

 特に仕入やその他の経費の支出、
 固定資産の購入などが定期的にある状況
 においては、

 【損益とは別に、この資金繰りを
 把握しておく】

 ことが必要で、これを把握して
 おかないことには、

 【思ってもみないところで、
 現金が枯渇してしまう】

 ということも考えられます。

 この資金繰りを把握するためには、
 『資金繰り表』を作成することが必要で、

 資金繰り表に関しては、実際の現金の
 入出金を記録していくもの、
 または予測していくものですので、
 
 【損益とは違った概念で、実際の現金の
 出入りを把握していく必要がある】

 というところです。

  ■つまり、損益の予算と実際の資金繰りの  予算は似て非なるもの    ということになるため、  切り離して考え、  【損益は損益、資金繰りは資金繰り   ということで分類して考える】  必要があるということです。  「経営においての血液は現金である」  と私は考えており、  【この現金の流れを潤滑にして  おかないことには、経営が衰退してしまう】  ことに繋がりかねないでしょう。 ■上述した背景をしっかりと理解し、  資金繰りについては特に適切に把握し、  【決して現金を枯渇させることの  ないような経営】  を進めていきたいものです。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・経営において、    【損益と資金繰りは似て非なるもの】  ということを心得ておくべし。 ・経営において最重要なのは、    【経営においての血液とも言える  現金の存在】    であろう。 ・そのような背景から考えると、  損益も大切なものの、    それと同等にこの資金繰りに関しても  最重視し、経営においての現金を潤滑にし、    経営の生産性を高めるためにさらに  現金の流れを重視し、    『生きた経営の在り方』を考えたい   ものである。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ