2024年4月19日だからこそ「キャッシュレスは外せない!」
旅行を終えて、今日から通常モードで
仕事をしていきます。
あっという間に4月も後半に入りましたので、
これからまた通常&加速モードで
仕事に取り組んでまいります!
さて、本題です。
------------------
■私は顧問のお客様と
 契約をさせていただく際、
 極力現金の支出はせず、
 銀行口座やクレジットカードなどから
 
 【キャッシュレスで決済をしていく】
 ことをお勧めしています。
 その背景としては、現金だと、
 現金としての領収書は出るものの、
 どうしても、外部の情報としては残らず、
 
 【現金出納帳を記録するのみの
 情報になってしまう】
 ことからということ。
■しかしながら、
 上述した銀行口座や
 クレジットカードを通して支払いをすれば、
 【その銀行通帳やクレジットカードの
 利用明細にその履歴が載ってくる】
 ということに。
 そうなると領収書はもちろん必要である
 ものの、
 見るだけでその利用履歴がわかる
 というところで、こういった点において
 【明瞭会計に繋がる】
 というわけなんですね。
■そしてもう一つキャッシュレス決済を
 推奨している理由があります。
 それは、
 【マネーフォワードなどのクラウド会計
 において、会計処理をすることが
 楽になるから】
 ということなんですね。
 どうしても現金の領収書だと、
 せっかくクラウド会計を利用していた
 としても、手入力で処理をして
 いかなければならず、
 非効率になってしまう
 と言わざるを得ません。
■その一方で、上述した銀行口座や
 クレジットカードを通した決済において、
 
 マネーフォワードなどのクラウド会計
 を利用して経理をしようとした際に、
 その決済の履歴や銀行口座からの
 支払履歴が自動的にマネーフォワードに
 読み込まれていき、
 
 【経理を圧倒的に効率化できる】
 というところなんですね。
 
■そして一度出てきた取引先については、
 『自動仕訳ルール』と言って、
 「この取引先が出ればこういうルールで
 仕訳を切る」
 ということを
 
 【マネーフォワードに覚え込ませる
 ことが可能】
 となります。
 こういった点をフル活用すると、
 一切手入力をすることなく、
  
 【会計ソフトにおいて会計処理が完了する】
 ということになるわけですね。
 
■そして大切なのが、
   
 【クラウド会計においては
 基本的に手入力をしない】
 ということ。
 これをぜひ徹底してほしいと思います。
 上述したように、
 「現金取引についてはどうしても手入力と
 なってしまう」と思われがちなのですが、
 これも完全な手入力ではなく、
 
 【Excelに現金の(マネーフォワードに連携できない)
 領収書をスピーディーに入力して、
 これをマネーフォワードに取り込む】
 ということにより、
 会計処理を完成させていきます。
 どうしてもマネーフォワードは
 クラウド会計ですので、
 【一つひとつ手入力となるとスピード感が
 相当ダウンしてしまう】
 というところなんですね。
 こういった点において、
 クラウド会計においては、
 【手入力を原則としてしない】
 ということを心掛けると、
 より効率よく入力を進めることができる
 ことになります。
■というわけで今日は、
 クラウド会計を使う際は
 原則として手入力をせず、
 【すべてデータを利用していく】
 ということを徹底して会計処理を
 進めていくことが有用であるということを
 記事にさせていただきました。
 
 会計に関する業務はどうしても
 【経営の時間を圧迫してしまう】
 ものであるため、
 できるだけ効率よく、かつスピーディーに
 処理していくことを念頭に置いて、
 
 より良い経理方法をその都度模索
 していきたいものですね。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・マネーフォワードなどの
 クラウド会計においては、
 原則として手入力は一切せず、
 データを連携させることにより、
 【極力自動的に会計処理を確定していく
 動きをする】
 こと心掛けておくべし。
 
・そのためには、
 極力現金での取引を避け、
 
 【銀行口座やクレジットカードを通じた
 決済をしていく】
 ことが大変有用であると言える。
・従来の商売の慣習や会計処理の慣習で
 変えきれないないものもあるかもしれないが、
 上述したような
 【会計処理の効率化とスピード感を重視】
  
 した際、そのようなことに対して変化を
 つけることにより、
 【会計のみならず経営が効率化する】
 ことも考えられるため、
 そのようなことを念頭に置いて
 会計や経営に向き合いたいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
	





