2024年5月6日『非日常』から生まれる【経営のヒント】
今日の福岡は、朝からかなりの雨です。
筋肉痛もだいぶ落ち着いてきましたが、
体力を落とさないように、
家でも適度に筋トレなどをしていきたいと
思います。
昨年に引き続き、どんたくへの参加をしたGWは
あっという間に過ぎ去っていく感覚。
休みだからこそ動けることもありますので、
なんとか時間を捻出して取り組んでいきたい
という気持ちです。
さて、本題です。
------------------
■以前の記事の冒頭でも
 何度か書かせていただいたのですが、
 5月3日と4日は『どんたく』で長女の
 ダンスの引率も兼ねて
 パレードに参加してきました。
 パレード自体は15分程なのですが、
 その前の準備で1時間半程、
 長女に至ってはメイクや衣装などで
 またさらに時間を使うということがあり、
 
 相当な準備を重ねて本番に臨んだ
 というところ。
 パレードではパネルをずっと持って
 歩くわけですが、
 これが普段使わない筋肉を使う
 というところで、
 筋肉痛が残っている状況です(汗)。
■そしてパレードに出て感じるのが、
 
 【こんなに多くの人がいるんだな】
 ということ。
 どんたくについては福岡のみならず、
 【全国各地からいろいろな人が
 いらっしゃっている】
 のではないかと思っており、
 また老若男女問わず、また国籍問わず、 
 
 本当にいろいろな方々が道で
 応援してくれているところが
 見えるんですね。
■そしてその中で見受けられるのが、
 全力の笑顔で楽しそうに過ごしている一方、
 少しだけ表情が緩み、ちょっとだけ
 楽しい感じを見せている方、
 さらには、全く興味がないという顔で
 真顔でパレードを見るという方も。
 こういった様々な人たちを見ていると、
 
 「本当に十人十色だな...」
 という感覚。
 
■パレードを見る中で、まず
 【こんなに多くの人がいるんだ】
 ということ、そして
 
 【その反応は人それぞれ】
 
 ということ。
 これは
 【我々微粒子企業家にとって
 大変大切な要素】
 ではないかと思う次第です。
 まず大前提として、こんなに多くの人が
 いるということから考えると、
 【経営のチャンスはそこいら中に
 広がっている】
 というもので、
 どんたくのみならず、福岡全体、
 または大都会である東京など見た際に、
 こんなに多くの人のうちの一定の人に
 対して、商品やサービスを提供しよう
 としているわけですので、
 【どなたかが買ってくれるはず】
 という感覚が出てくるものです。
■そしてその次に大切なのは、
 
 【その反応は十人十色である】
 ということ。
 同じ商品やサービスを提供したとしても、
 どんたくのパレードと同じように、
 その買い手の受け方はまさに人それぞれで、
 せっかく価値のある商品やサービスを
 提供しても相手の反応がないとなると、
 【その方は自社のお客様としては
 合致していない】
 ということになるでしょう。
■大切なのは、適切に自社の商品や
 サービスのターゲット層を選定し、
 【そのターゲットに的確にアプローチ
 するためにはどのようにすれば良いか】
 ということを考えることであるはず。
 
 そしてその考えがまとまったところで、
 圧倒的なスピードでの仮説と検証を繰り返し、
 できなかったもの、成果に繋がらなかった
 ものは捨てて、またはそれを経験として、
 
 【その次の動きに活かしていく】
 ということが重要でしょう。
■どうしても、ただなんとなく
 自転車操業的に経営を進めていき、
 なんとなくの売上が上がるものかも
 しれませんが、
 そのなんとなくの行く果てには
 経営の希望ある未来が見えるでしょうか。
 往々にしてそうではないはず。
 そのように考えると、
 
 【適切に自社がターゲットとする層に
 アプローチするにはどのようにすれば良いか】
 という問いを立て、その解決策を実行していく 
 ということが、
 極めて重要であると言えるでしょう。
  ■というわけで今日は、
 どんたくのパレードを通じて感じた
 【人の多さとその反応が十人十色である】
 ことから派生して、
 【我々微粒子企業家にとっての
 商品やサービスの提供の仕方】
 を考えてまいりました。
 こういったことも、
 私の今回で言う、どんたくへの参加という
 
 【非日常の空間を目の当たりにする
 ことにより、今までの常識が変わっていく】
 というものです。
 こういった部分は経営の根幹でもあるため、
 積極的に時にはこういった『非日常』を体験し、
 
 経営や人生に活かしていくこと 
 を考えてみてはいかがでしょうか。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・どんたくのパレードを通じて、
 
 【人の多さと、その人の反応が
 十人十色である】
 ことを強く感じた次第。
・そのように考えると、
 
 【自社の商品やサービスがどの層に
 リーチしていくべきか】
 ということを考えることは大変
 重要であるのではないだろか。
・逆を言えば、
 【自社がターゲットとしていない層に対し
 商品やサービスを売る必要は一切ない】
 ということ。
・こういった経営のヒントをつかめるのは、
 非日常の空間に身を置いた瞬間で
 あることが少なくないため、
 
 経営者こそ、こういった
 【非日常的な空間に身を置くこと】
 を習慣化し、経営のヒントをつかむべく
 動いてみることを心掛けてみては
 いかがだろうか。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
■というわけで今日は、
 どんたくのパレードを通じて感じた
 【人の多さとその反応が十人十色である】
 ことから派生して、
 【我々微粒子企業家にとっての
 商品やサービスの提供の仕方】
 を考えてまいりました。
 こういったことも、
 私の今回で言う、どんたくへの参加という
 
 【非日常の空間を目の当たりにする
 ことにより、今までの常識が変わっていく】
 というものです。
 こういった部分は経営の根幹でもあるため、
 積極的に時にはこういった『非日常』を体験し、
 
 経営や人生に活かしていくこと 
 を考えてみてはいかがでしょうか。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・どんたくのパレードを通じて、
 
 【人の多さと、その人の反応が
 十人十色である】
 ことを強く感じた次第。
・そのように考えると、
 
 【自社の商品やサービスがどの層に
 リーチしていくべきか】
 ということを考えることは大変
 重要であるのではないだろか。
・逆を言えば、
 【自社がターゲットとしていない層に対し
 商品やサービスを売る必要は一切ない】
 ということ。
・こういった経営のヒントをつかめるのは、
 非日常の空間に身を置いた瞬間で
 あることが少なくないため、
 
 経営者こそ、こういった
 【非日常的な空間に身を置くこと】
 を習慣化し、経営のヒントをつかむべく
 動いてみることを心掛けてみては
 いかがだろうか。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。	





