2024年5月9日【夫婦で事業をしている】場合の法人設立について
今日はかなりハードに面談が続きます。
ただ、最近はリアルでお会いできる面談が
増えているので、
その場で感じるエネルギーがすごく心地良く、
楽しく面談をさせていただくことが
できています。
こういった『楽しさ』は仕事において
不可欠だなと感じますね。
さて、本題です。
------------------
■ここ最近は、
 
 【個人事業主の方で3ヶ月一度の
 最初のご面談の時期】
 になっています。
 弊所においては基本的に、3ヶ月に一度の
 面談という契約が多い状況で、この時期は
 【1月から3月分までの会計が
 仕上がった状態で面談をする】
 という時期なんですね。
 そのような際に今年の損益の状況を
 予測していくわけですが、
 事業が順調に進んでいらっしゃる方
 については、前年より今年の業績が良い
 状況になっている関係で、
 【結果としての利益も大きくなる】
 ということが往々にして見受けられます。
■そのようになった際
 検討すべき節税策が、
 【まずはマイクロ法人の設立】
 なんですね。
 段階としては、個人事業の全てを
 法人に持っていくいわゆる法人成りの前に、
 このマイクロ法人の設立を検討して、 
 そのマイクロ法人設立により
 【社会保険料を大きく削減する】
 ということを目的とするわけです。
 
■これがマイクロ法人の基本的な考え
 なのですが、場合によっては
 
 【ご夫婦で個人事業をされている】
 ということもあろうかと思います。
 
 そのような際は、通常の場合、
 どちらか一方が世帯主となっていて、
 
 【その世帯の合計の所得金額で
 国民健康保険料が決まってくる】
 というものでしょう。
 そうなると、夫婦トータルでの個人事業の
 利益を検討し、それをトータルした状態
 での国民健康保険料を試算し、
 【その上でマイクロ法人を設立すべき
 かどうかということを検討】
 する必要があると言えます。
■マイクロ法人は
 通常は1人で設立して、
 
 【自分自身に少ない役員報酬を払い、
 最低ラインの社会保険を掛けていく】
 という方法なのですが、
 ご夫婦の場合は、場合によっては、
 2人とも法人の役員として登記をし、
 2人ともに役員報酬を払い、
 少ない役員報酬に少ない社会保険かけて、
 
 社会保険料を削減していくという方法が
 考えられるわけです。
■しかしながら、
 【単発的に利益が上がったり 
 下がったりしているような状況】
 でないかどうかはしっかりと加味
 しなければならないというもので、
 
 適切に今年のみならず翌年以降の損益も
 ある程度予測して、
 『本当にマイクロ法人を設立すべきか
 どうなのか』、そして設立したとした場合、
 
 『2人とも役員として登記をして役員報酬を
 支払った方が良いのかどうなのか』
 ということも併せて考えなければ
 ならないでしょう。
  ■こういった夫婦で個人事業を営んでいる
 場合などについては、
  
 その社会保険料についてもトータルでの
 考慮が必要となりますので、
 そういった点に十分注意をして、
 真の節税策を検討するようにしましょう。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・基本的に個人事業が順調に進むと、
 
 【マイクロ法人の設立】
 を検討し、その後さらに利益が上がった
 段階でいわゆる法人成りをして
 【個人事業を廃業し法人に一本化する】
 という流れが考えられる。
・しかしながらその一方で、
 夫婦で事業を営んでいる場合は、
 
 国民健康保険料がその世帯の合計の所得に
 対してかかってくるため、
 【トータルで考えてどの程度の
 国民健康保険料がかかってくるのか】
 ということを検討しておくべきであろう。
・場合によっては
 【2人ともマイクロ法人の役員として
 登記をして役員報酬を払うべき】
 かもしれないし、また場合によっては
 【1人だけ役員として登記をして、1人は
 国保のまま、1人はマイクロ法人で社会保険
 (健康保険と厚生年金)に入る】
 ということを検討する必要がある
 かもしれない。
・大切なのはご夫婦で事業を営んでいる場合、
 2人トータルでの所得を見積もり、
 それに対しての最適な社会保険料や税金の
 削減方法を的確に検討し、
 【最も有意義な経営の意思決定をする】
 ことであるため、そのような点には
 十分注意して慎重に思索を重ねたい
 ものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
■こういった夫婦で個人事業を営んでいる
 場合などについては、
  
 その社会保険料についてもトータルでの
 考慮が必要となりますので、
 そういった点に十分注意をして、
 真の節税策を検討するようにしましょう。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・基本的に個人事業が順調に進むと、
 
 【マイクロ法人の設立】
 を検討し、その後さらに利益が上がった
 段階でいわゆる法人成りをして
 【個人事業を廃業し法人に一本化する】
 という流れが考えられる。
・しかしながらその一方で、
 夫婦で事業を営んでいる場合は、
 
 国民健康保険料がその世帯の合計の所得に
 対してかかってくるため、
 【トータルで考えてどの程度の
 国民健康保険料がかかってくるのか】
 ということを検討しておくべきであろう。
・場合によっては
 【2人ともマイクロ法人の役員として
 登記をして役員報酬を払うべき】
 かもしれないし、また場合によっては
 【1人だけ役員として登記をして、1人は
 国保のまま、1人はマイクロ法人で社会保険
 (健康保険と厚生年金)に入る】
 ということを検討する必要がある
 かもしれない。
・大切なのはご夫婦で事業を営んでいる場合、
 2人トータルでの所得を見積もり、
 それに対しての最適な社会保険料や税金の
 削減方法を的確に検討し、
 【最も有意義な経営の意思決定をする】
 ことであるため、そのような点には
 十分注意して慎重に思索を重ねたい
 ものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
	





