福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 経営分析において意識したい【部門別の損益】

2024年5月17日経営分析において意識したい【部門別の損益】

今日は満期が近付いた自動車保険の見直しを。

今の保険会社もかなり安くなっていると
思っているところだったのですが、

いざ見積もりをしてみると、
なんと年間15,000円も変わりました・・

ちなみにうちの車の保険料は、
27,000円ちょっと。

さらに前の頃は5万位かかっていた
記憶ですので、

今から考えると恐ろしいですね・・(汗)


さて、今日はいろいろ立て込んで
遅くなってしまったのですが、

本日の本題です。


------------------


■先日の記事の中で、
 税務の面と経営分析的な面で、

 【損益計算書のみならず、貸借対照表の
 項目を確認すべきである】

 というお話をさせていただきました。

 <2024年5月15日会計の確認は
 【貸借対照表の科目確認】を怠るべからず!>
 https://muratax.com/2024/05/15/7740/

 今日も少しそのことに似たよう話題
 としてのお話を進めていきたいと思います。


■上述した税務的な視点と経営的な視点は、
 
 税務署の観点から見たところでの『税務的な
 視点』、そして、経営分析的な視点としては、
 読んで字のごとくなのですが、
 
 『経営がどのように推移しているかを
 見る指標としての視点』なんですね。

 この経営分析的な視点でもう少し
 掘り下げて見てみることにします。


■自社において複数の事業を営んでいる場合、
 
 【その複数の事業それぞれにおいて、
 適切に利益が上がっているかどうか】

 を確認する必要があるでしょう。
 
 当然、貸借対照表や損益計算書は
 会計に基づいて作っていくものであるため、

 全社の損益の状況は把握できるわけですが、
 
 【部門単体での損益の状況は、的確に管理を
 していかないことには把握できない】

 というところ。

 その事業別(部門別)の損益の状況の把握
 に関しては、売上高をはじめとして、

 【経費についてもこの部門別に
 区分する必要がある】
 
 というところ。

      ■逆に言えば、部門別の損益について、  適切に売上と経費を部門別に分類する   ことができるとしたら、それにより  部門の採算性が見えるというもので、    【経営分析にとって有効な  資料が出来上がる】  ことでしょう。  そういった面においては、    【部門を損益に振ることは大変重要である】  と言えそうです。 ■上述してきたように  部門を取ることの目的は、  【部門別の損益を把握する】  ことなんですね。  そのように考えると、損益計算書は  部門別にする必要があるのですが、  貸借対照表については部門別の『損益』  という字のごとく、これは関係しないため    【あえて分類する必要がない】  ということになります。  もっと言えば、  【貸借対照表の分類は事実上難しい】  ということもあります。   ■いろいろと述べてはきたのですが、  複数の事業を営んでいる場合はやはり、  【部門別の損益を把握する必要がある】  ということは念頭に置いておきたいものです。  そのように部門別の損益を把握して、    【適切に部門別か全社の損益を把握する】  ことにより、  【本来的な経営の分析ができる】  というもの。  そのようなことを前提に、今一度    【売上のほか、経費の部門別の分類】  をされることをお勧めいたします。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・経営分析において  複数事業を営んでいる場合、  【部門別の損益の把握は必須である】  と言えるであろう。 ・逆に部門別の損益を把握  できないようであれば、  全社の損益の状況しか把握できず、  【各個別の事業の損益の状況が見えない】  状況になってしまっているため、    【経営の判断を誤る可能性がある】  というもの。 ・そのような状況から、    現在において部門別の把握をしていない  のであれば、  売上のほか経費も適切に部門に分類し、  最適な経営分析をすべく、  会計処理の仕方などを今一度再検討  してみてはいかがだろうか。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ