福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 経営の儲けを把握する【部門別損益】について

2024年7月25日経営の儲けを把握する【部門別損益】について

今日は朝から夜まで面談の日。

ひとまずは明日までが5月決算のピーク
ですので、気を抜かずに取り組んでいこうと
思います。

しかし、インボイスが本当に厄介ですね…

内なる声に耳を傾けながら、
無理のないようにやっていきたいところです。


さて、本題です。


------------------


■経営についての分析をしていくにあたり、

 『数値で表現する』ことは必須である
 と言えるでしょう。

 そんな中、税務署に提出するための決算書や
 会計処理だけではどうしても経営分析を
 することが難しく、

 場合によっては『部門別の損益』を把握する
 ことも必要になるかと思います。

 その部門別の損益について、
 今日はお話をしていきたいと思います。


■この部門別損益とは、
 その事業所の事業内容によっては、

 売上のタイプが違っていることも
 あろうかと思われます。

 例えばですが、飲食店の事業をメイン
 としながら、
 
 小売業であったり、コンサルティング業で
 あったり、またレンタルスペースの運営
 であったり…

 など、売上の種類が異なるものがある
 ということですね。

 そうなると、当然まずはこの売上を分類
 しないことには、

 どの事業でどれだけの売上が上がって
 いるかということが見えなくなる
 というところ。


■税務署に申告する売上高という考えでいけば、

 トータルの売上高さえわかれば、
 税務署への申告をすることができる
 ということになるわけですが、

 実際の経営の状況を把握する上では、
 とてもではないですが、

 売上の分解をしないことには
 現状の分析もできないわけですね。


■そうなると当然、この売上については
 分類していく必要があるでしょう。

 会計ソフトの使い方のお話にはなるのですが、
 これは売上高自体を補助科目を使って
 分類するのではなく、

 会計ソフトの仕様によっても
 異なるかもしれないのですが、

 【売上を部門別に管理する】

 という方法を取るようにしましょう。


■どういった違いがあるかと言えば、
 売上高の補助を取ったとしたら、
 
 その売上高自体は分解されるのですが
 後述する経費の分類については把握が
 難しくなるため、

 各事業の儲けを把握することが
 困難になります。

 
■そして売上を分解すれば、次は経費の分解
 に進むことになります。

 経費についても当然、その事業に特有の経費
 というものが存在するもので、

 飲食店であれば仕入はその飲食事業のみの
 経費ですし、

 レンタルスペースであれば、その自社の
 不動産に対する固定資産税などは、

 そのレンタル部門の経費となる
 というものですよね。
 
 こういった経費を分解して初めて
 経営分析が可能となるというところです。

 そういった点において、経費も売上と同じく
 補助科目で分けるのではなく、
 
 『部門別』にすることにより、
 各事業の儲けを把握することが可能となります。

  ■こういった点が部門別の損益を考える際の  最低限の分類なのですが、問題は、  【全体に共通する経費をどう配分していくか】    ということですよね。  例えば、本社の地代家賃などについては、  事業全体に関わってくるものですので、  どの部門にも振ることができない  ということになるでしょう。    このような、いわば『分類不能な経費』は  どのように処理すべきでしょうか。 ■これについては、  『その売上や事業の比重に応じて経費を  配分する』という考え方があります。  とはいえ、すべての経費がそれで解決する  とも言えないため、  そのような経費を部門別に分類するためには、  詳細な配分基準が必要と言えるでしょう。 ■その方法のほか、簡単な方法として、  【共通経費としてあえて配分をしない】  という方法も考えられます。  部門別の損益は単独で捉えて、それと別に    「共通経費がこれだけかかっている…」  という状況が見て取れるようになる  わけですね。  どうしても経費の分類となると  そういった明確な分類が難しくなり、  中途半端に分類してしまうと、部門別の  損益の状況が見えなくなってしまう  ものですので、  こういった共通経費の考えをとるのも  良いかもしれません。 ■というわけで今日は、  経営の分析にあたって、  部門別損益についての把握の仕方について、  お話をしてまいりました。  経営においてはこういった損益の分析のほか、    『経営の血液とも言える現金に関しての  資金繰り』も必要な要素と言えますので、  そのような点もトータルで勘案して  真に意味のある経営の分析を  心掛けたいものですね。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・経営分析にあたり、  複数の事業を営んでいる場合は、  部門別の損益を把握したいところ。 ・売上を部門別にするのは必須であるが、  経費についても極力その部門特有の経費は  部門別の経費に振りたいというところ。 ・また通常は『共通の経費』も存在するため、  その共通の経費については合理的な  配分基準により各部門に配分するか、  または共通経費という『全体の経費』という  概念を想定して、『あえて配分しない』  という方法もまた、考えられるところ。 ・経営の分析に当たっては、  そういった部門別の損益のほか資金繰りも  重要な要素になるため、  こういった点をトータルで勘案し、  有用な経営分析の材料を作っていきたい  ものである。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ