福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 経営のこと > あえて【税務上で不都合な選択をする】社長の真の意図を考える

2024年8月8日あえて【税務上で不都合な選択をする】社長の真の意図を考える

昨日の終日面談の疲れがまだ取れていない
ようです笑。

面談は好きな時間ではあるのですが、
かなりエネルギーを使うので、

ある程度の休みを入れながら進めて
いかないとな、というところですね。

とはいえ、面談の時間を確保するためには
休む時間を削らないとな、というところもあり、
なかなか悩ましいところですね笑。


さて、本題です。


------------------


■以前の記事の中で、

 決算の際には次期の役員報酬を一緒に
 検討させていただくということを
 お話しさせていただきました。

 この役員報酬については、
 基本的に個人と法人の税負担のバランス
 などを鑑みて決定していくわけですが、

 場合によってはそうでないこともあります。


■具体的には、税負担というよりもむしろ、
 
 『会社全体の成長』という視点を持って
 経営を見据えているようであれば、

 その役員報酬のもらい方についても、
 会社の成長に繋がるようなもらい方を
 すべきである、

 という考えに重きを置いているケース
 が考えられます。


■こういった考えを持たれている背景には、
 経理が適切にされており、

 会社の財務状況を適切に見ることが
 できている状態ということがまず前提と
 してあるような感覚です。

 逆に言えば、この財務状況が見えない
 状況であれば、

 こういった思考についてはそもそも
 出てこないのではないでしょうか。


■この会社の未来を見据えた
 社長としての思考については、

 経営の展開はもちろんのこと、そこからの
 従業員の方の給料の増加であったり、

 新たな設備投資であったり、
 それに必要な融資であったり…

 などということを見据えて決定すること
 になるんですね。


■こういったことについては

 財務状況が見えて数年後の未来、
 そして10年後の未来など、

 その時の経営はどのようになっているか
 ということを考えることが
 財務を通じてできますので、

 経営の意思決定においても、
 明確な経理と財務状況が見えることは
 必須ではないかと思う次第です。


■そして、そういった視点を持つと、

 役員報酬を取って個人と法人の税負担の
 バランスを考えるというよりも、

 多少そこがアンバランスになったとしても、
 将来の経営を見据えた意思決定をするべき、
 ということにもなります。


■結局のところ、

 場合によってはそういった未来の
 経営に向けた意思決定をし、

 たとえその決定が現在が税務的に不利
 な状況であったとしても、

 将来的な経営の発展に寄与する可能性が
 あるとしたら、

 そのような税務上の不都合さをあえて
 受け入れるということにもなるのかも
 しれませんね。


■こういった視点においては、

 その社長それぞれの考え方がある
 というところではあるのですが、

 そういった考え方の背景を考えた際、
 財務が見えるようになれば、

 経営の意思決定を税負担の視点とはまた
 別視点でしやすくなる可能性があることも
 念頭に置いた方が良いのかもしれません。

  ■そういう前提を知った上で、  あえて経理をそこまで明確にしないという  選択肢もまた一つなのかなというところで、  どうしても経理に関しては事務作業の時間  が取られるため、  それを経営の時間に注力し、また個人と  法人の税負担のバランスを最適化した  税務の意思決定をするということも  当然選択の一つであるというわけですね。 ■大切なのは、  そのようなすべての前提を知った上で、  その中から最適な選択をすることが  経営において有用なのではないか  と考える次第です。  そのような前提知識を身に付けて、  常に経営においてのその時の最も良い  選択を目指していきたいものですね。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・経営においての意思決定の際、  税務上の観点と、経営上の観点を  トータルで勘案して、    経営の行く方向を決めたいところ。 ・短期的に見ると、  税務において不適切な選択をしたとしても、  長期的な視点において、自らが目指している  経営の理想とする未来像に近づけるとしたら、  そういった選択を取るのも  一つではないだろうか。 ・大切なのは、  財務状況が見えるようになると、  そういった経営の選択がしやすくなる  ということを念頭に置くことであり、  そういった前提を持った上で、  経営にとっての有用な判断を選択する  ということではないかと思う次第。 ・まずは、財務を見える化することによる  メリットを知り、  その上で、自社にとって、また自らの理想の  経営にとって、どのような選択をすれば  良いかということを常に考えて、  その時々の経営の最善解を模索したい  ものである。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ