2024年8月30日必ず念頭に置きたい【助成金・補助金】の考え方
月末ということもあり、様々な業務が
立て込んできています。
台風の影響で、思うように業務ができていない
という方も少なくないように思いますが、
とにかく備えを万全にして、
今日を乗り越えたいものですね。
さて、本題です。
------------------
■経営においての資金繰りを
 考えるにあたり、
 収入が増えるものとしては、売上のほか、
 外部からのお金の入金が考えられます。
 売上は当然のことながら、その会社の事業に 
 伴う収益になるのですが、
 その他にも資金調達(金融機関からの融資)
 であったり、場合によっては、
 
 雇用関係の助成金や、その他の補助金
 が入ってくることもあるかもしれません。
 そこで今日は主に、助成金や補助金について
 のお話をしていきたいと思います。
■まず収入を増やすルートとしては
 上述したように
 売上高と補助金や助成金の収入が
 上がってくるのですが、
 売上に関しては、当然売上高が増えるのに
 伴い、経費も増えることから、
 売上=利益とならないのが一般的でしょう。
 その一方で、助成金や補助金に関しては、
 基本的にその助成金や補助金が
 増えたとしても、
 (一般的には)経費は増えないため、
 助成金や補助金の収入額の分、
 (ここにかかる税負担を無視して考えると)
 そのままお金が増える
 
 ということになります。
■とはいえ、助成金や補助金に関して、
 助成金については、
 人件費の増減が関係するかもしれませんし、
 補助金については、場合によっては
 固定資産の購入や広告宣伝費が上がって
 初めて、
 
 そのような補助金をもらえるということに
 なるかもしれません。
■しかしながら、それについては、
 会社経営に必要な支出があったその先に、
 上述したような助成金や補助金が
 もらえるとしたら、
 結果として、助成金や補助金が増えたから
 経費や支出が増えるという性質
 のものではなく、
 
 あくまでも、本来的な支出があった先に
 助成金や補助金が二番手的に入った
 ことにより、
 本来もらえなかったお金がもらえた
 というになるわけですので、
 その収入がそのまま利益に繋がると
 考えて良さそうです。
 
 (表現が難しいところではありますが…)
■上述したことについては、
 まず経営に必要な設備投資や何かしらの
 経費の支出があり、
 
 その先に助成金や補助金が見えている
 という順序なんですね。
 換言すれば、
 【企業としての活動の延長線上に、
 たまたま助成金や補助金があった】
 ということになります。
 
■逆に、助成金や補助金が見えたからといって、
 それをあてにして設備投資や何かしらの
 支出をすることは、かなり注意すべきです。
 というのも、先ほどと順序が異なっていて、
 
 「助成金や補助金がもらえるんだったら、
 せっかくなので設備投資や経費の支出を
 しよう」
 という思考に入ってしまっている
 わけですので、
 そういったケースについては、
 【本来的には必要のない設備投資や
 経費の支出をしてしまっている】
 ということにはならないでしょうか。
■そのようなことになってしまえば
 当然のことながら本末転倒であり、
 基本的に助成金や補助金については、
 支出を上回る収入は通常ないわけですので、
 たとえ収入が入ったとしても、それを
 上回る支出になってしまい、
 しかも、その支出が本来的にはどうしても
 必要とは言えないものとなっていた
 としたら、それは
 【経営にとっての血液とも言える現金を
 率先して流出させてしまっている】
 ということにはなるわけです。
 
  ■このように、
 助成金や補助金ありきで設備投資や支出を
 するという考えは、
 極めて危険であると言えるでしょう。
 大切なのは、企業活動として、どのような
 支出を重視すべきかということであり、
 
 その先にたまたま助成金や補助金がある
 という順序で考えることですので、
 そういった点には十分に注意して、
 助成金や補助金の言わば落とし穴に
 入ってしまわないよう、
 経営判断の際は、十分注意していきたい
 ものですね。
 ちなみに、助成金や補助金については、
 定期的にこちらのサイトをチェックして
 いただくと良いかと思います。
 <J-Net21経営課題を解決する羅針盤>
 https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
 
・助成金や補助金については、
 当然それに伴う支出があるものである。
・本来的に経営に必要な支出が
 あったその先に
 たまたま助成金や補助金があったとしたら
 良いのであるが、
 これが逆転して、助成金や補助金ありきで
 本来的に必要とは言えない支出をして
 しまってはいないだろうか。
・なんとなく、
 「もらえるものはラッキー!」
 という思考で判断をしてしまいがち
 なものであるが、
 それは本質的に本当にラッキーに
 なっているかどうかということは、
 
 経営者の経営判断として重々理解して
 おきたいところ。
・助成金や補助金に関しては、
 上述したような言わば罠にハマって
 しまわないよう十分に注意をして、
 真の経営判断を心掛けたいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
■このように、
 助成金や補助金ありきで設備投資や支出を
 するという考えは、
 極めて危険であると言えるでしょう。
 大切なのは、企業活動として、どのような
 支出を重視すべきかということであり、
 
 その先にたまたま助成金や補助金がある
 という順序で考えることですので、
 そういった点には十分に注意して、
 助成金や補助金の言わば落とし穴に
 入ってしまわないよう、
 経営判断の際は、十分注意していきたい
 ものですね。
 ちなみに、助成金や補助金については、
 定期的にこちらのサイトをチェックして
 いただくと良いかと思います。
 <J-Net21経営課題を解決する羅針盤>
 https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
 
・助成金や補助金については、
 当然それに伴う支出があるものである。
・本来的に経営に必要な支出が
 あったその先に
 たまたま助成金や補助金があったとしたら
 良いのであるが、
 これが逆転して、助成金や補助金ありきで
 本来的に必要とは言えない支出をして
 しまってはいないだろうか。
・なんとなく、
 「もらえるものはラッキー!」
 という思考で判断をしてしまいがち
 なものであるが、
 それは本質的に本当にラッキーに
 なっているかどうかということは、
 
 経営者の経営判断として重々理解して
 おきたいところ。
・助成金や補助金に関しては、
 上述したような言わば罠にハマって
 しまわないよう十分に注意をして、
 真の経営判断を心掛けたいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。	





