福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 役員報酬決定の際は【社会保険料の負担】の考慮も忘れずに!

2024年9月15日役員報酬決定の際は【社会保険料の負担】の考慮も忘れずに!

今日は子どもたちが通うスクールの
環境美化の日。

その場にいるだけで、そしてそこに集う人たち
と一緒にいるだけで、自分のあるべき姿を
見つめ直すことができる、

そんな不思議な空間だなと、
いつも思うところです。

今日も清掃をしながら、自らを見つめ直すこと
ができたら・・と思っています。


さて、本題です。


------------------


■法人としての事業をスタートするにあたり、
 
 まず最初に役員報酬の決定を
 しなければなりません。

 役員報酬については、その事業年度中に
 見込まれる売上や経費を予測して、

 その予測した利益をもとに役員報酬の額を
 検討するというのが通常でしょう。


■事業が拡大するなどして、利益がかなり
 上がっている状況下においては、

 その役員報酬の額も自らが取りたい
 金額分を役員報酬として取る
 ということになるのでしょうが、

 特に初期の段階においては、法人と個人の
 税負担のバランス、そして生活費として
 必要な額を試算して、

 それをもとに役員報酬を決定する必要が
 あるというところ。


■そして役員報酬を支払う際に考慮しない
 といけないのが、

 『社会保険料の負担』なんですね。

 社会保険料は、ざっくりと言うと、
 法人と個人の負担を合計して
 30%かかってくることになりまので、

 その支払おうとする役員報酬の3割の
 社会保険料が余分にかかってくるという
 視点を持っておかなければなりません。
 
 参考までに、こちらは福岡県の
 社会保険料率表です。
 福岡県・社会保険料率表


■そして法人については、

 年800万円以下の所得であれば、
 消費税以外で20数%という法人税率
 ですので、

 この社会保険料の30%と比較すると法人税
 の方が少なくなるというわけなんですね。

 法人の経費としては、その折半額の15%では
 あるのですが、

 実質的な一人社長である場合は、30%と考える
 べきであるため、

 そういった社会保険料のことも念頭に置いて、
 役員報酬を決定する必要があると言えます。


■そしてその損益の予測をする際は、
 
 決して希望的観測により損益の予測をする
 のではなく、言わば悲観的観測をも
 視野に置き、

 その真ん中あたりのイメージで現実的な
 ところでの損益の予測をすることが
 大切かなというところ。

 こういった慎重な試算をせずに役員報酬を
 決定してしまうと、
 
 思いのほか利益が上がらなかった場合に、
 役員報酬の分だけ損失が増えてしまう
 ということにもなりかねません。


■またそれのみならず、上述したように
 役員報酬には社会保険料が生じますので、

 その多額の役員報酬に応じた30%の
 社会保険料がかかってくることになり、

 相当な負担を強いられることになって
 しまいます。

 逆に言えば、控えめな役員報酬を設定する
 ことにより、

 社会保険料の負担は免れることが
 できるわけですね。

    ■法人から個人にお金を移す際は、  基本的に役員報酬でのみしか現金を移せない    ということは念頭に置いておくべき  なのですが、  この社会保険料の負担をトータルで考えて  その額を設定することは大変重要  であると言えます。 ■どうしても希望的観測をもとに損益の  試算を組み立てがちなのですが、  税務の視点から役員報酬を決定する際は、  悲観的観測の側面も重視して、  その折衷案としての現実的な損益の  予測をして、その役員報酬の額を  決定したいものですね。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・役員報酬を決定する際は、   希望的観測と悲観的観測の折衷案で  損益の予測をして、現実味を帯びた  試算をすることが肝要であると言える。 ・役員報酬には社会保険料が  法人負担分と個人負担分トータルで  30%ほどかかってくることになるため、  その社会保険料の負担を適切に考慮して、  役員報酬の額の決定の際に役立てたい  ところである。 ・どうしても社会保険料の負担が大きいため、    損益の予測の際はくれぐれも慎重に、  かつ、現実味を帯びた試算をして、  最も有効な役員報酬の試算をすることを  心掛けておくべし。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ