2024年11月7日【写真あり】MVVミーティングで得た組織の団結!
最近いたるところでジョギングをしている
方に多くお会いしています。
体は資本ということは歳を重ねるごとに
かなり大切になってきますので、
ウォーキングからジョギングへのシフトも
本格的にしないとな、という気持ちが
芽生えてきています。
芽生えてはきているのですが・・
・・さて、本題です(滝汗)。
------------------
■過日のことですが、弊所において
 ミッション・ビジョン・バリューの研修を
 開催しました。
 弊所のミッション・ビジョン・バリュー↓
 https://muratax.com/about/
 今回も、いつもお世話になっている
 株式会社リベラルマネジメントの
 森内靖恵さんに福岡までお越しいただき、
 スタッフ全体でのミーティングの時間
 となりました。
 当日の様子はこちらより↓
 https://www.instagram.com/p/DCDMEwWz76w/?img_index=1
 今回はスタッフが2名ほどやむを得ず
 欠席となったのですが、
 すごく有意義な時間を過ごすことが
 できたなという感覚です。
 
■特に、スタッフそれぞれにおいて、
 独自の悩みなどがあるものですが、
 そのことについて、スタッフそれぞれの
 考え方や価値観の特性などをみんなで
 共有し合って、
 それぞれの感性や考え方、価値観を深く
 理解することができたなというところ。
 人は十人十色ですので、自分の感じている
 ことがそのまま他人の感じていること
 というわけにはいかず、
 そういった面において認識の齟齬が
 生まれているということは思いのほか
 多いのではないでしょうか。
■ただ、その他者のことを知るためには、
 その他者がどのような習慣や考え方、
 価値観などを持っているかということを
 知る必要があるというものです。
 しかしながら、その他者が自分自身のこと
 を開示してくれるためには、
 『相手へ心を開く』ことが大変重要なのでは
 ないかというところ。
■そういったことも弊所の課題だな
 と感じたところだったのですが、
 そのような前提を考えた際、弊所の大切に
 している対話をするという以前に、
 他のスタッフとの心理的安全性を確保して、
 その上での対話をすることが必要なんだな
 と理解したところです。
■そしてその心理的安全性を確保するためには、
 対話の前にまず『雑談をする』ということが
 大変大切であるということを森内さんより
 教えていただきました。
 スタートが対話となっているような思考
 だったため、その前に雑談をするというのは
 私にとっての大きなパラダイムシフトで、
 早速その雑談をするための仕組みを
 導入したというところです。
■そしてもう一つ大切だなと感じたところが、
 視点、視野、視座の違いについてのこと。
 それぞれ狭いところから広いところに
 広がっていくわけですが、最終的には、
 まず自分を知り、そしてその後他者を知り、
 そしてその後に事務所全体へと視座を
 高めていくということが、
大変重要だということを知りました。
 人のことを知ろうとするものではありますが、
 それ以前に自分のことを知るということは、
案外実行していないのではないでしょうか。
■そのような視点を持って、
 自らが掲げている理想に近づくための
 行動を取ろうと考えるところですが、
 その行動を取る以前に、もしかすると
 もっと大切な要素があるかもしれません。
 先日のミッション・ビジョン・バリューの
 見直しのミーティングでは、そのような
 共通認識を全員で持つことができたため、
 これからまた事務所がさらに前向きに
 発展していく未来が見えたようで、
私自身大変ワクワクしている気持ちです。
■スタッフとも、そういった理念を再度
 共有し合って、
 さらにさらに良い事務所として発展して
 いくべく、理念に磨きをかけて、
 それを実務に落としこむことにより、
 幸せの『わ』を拡げ続ける活動を続けて
 いきたいなという想いです。
■こういったスタッフ全員でそのような
 理念を共有し、
 それを仕事に落とし込んでいくということは、
 案外されていないことなのかもしれませんが、
 
 これをすることにより、全員の進むべき
 方向が明確になるため、
 積極的にそのような時間を作り、
 経営全体の見直しをしてみては
 いかがでしょうか。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・先日のミッション・ビジョン・バリューの
 見直しミーティングを経て、
また見ぬ部分が明確になったなという感覚。
・まず人を知ろうとするものでは
 あるものの、
 それ以前に自分自身を知るという行動を
 案外とっていないのではないだろうか。
・まず自分を知り、その先に他者を知り、
 その先に組織全体へと視座を高める
 ことにより、これまで見えてなかった部分が
 可視化され、
 その先に経営全体の発展が見えるもの
 であるため、積極的にそのようなことを
 考察する時間を設けて、
 経営全体を前に、上に進めていけるよう、
 経営者として取り組んでいきたいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。






