福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 【年間予算】を策定することの重要さ

2024年12月12日【年間予算】を策定することの重要さ

早いもので今週もあと2日。

今日はワンツーワンツー!の日で、
なんだか縁起が良いですね(^^)

ここ最近、いろいろな変化が起こっていて
感情もいつもより多く動きがちですが、

常に楽しく明るく、そして何事にも
ありがとうの気持ちを持って、
日々を過ごしていきたいと思います!(^^)


さて、本題です。


------------------


■法人の決算に際して、納税の最終的な
 お打ち合わせのほか、

 次期の役員報酬の額を検討することが
 少なからずあります。

 そしてその役員報酬を検討する際は、
 翌期の損益の予算を立てて、

 それを基に、現実味のある役員報酬や
 役員賞与(事前確定届出給与)を設定
 していくという流れになるんですね。


■これは以前の記事でも書かせていただいた
 のですが、

 この役員報酬を試算する際の損益については、
 希望的観測と悲観的観測の真ん中のラインで
 予算を立てることが重要で、

 上向きであっても下向きであっても
 良いことはなく、

 その中間位の程度で、試算を立てることが
 重要であると言えます。

 <2024年9月8日ビジネス創出の際は
 【希望的&悲観的観測】のセットで考える>
 https://muratax.com/2024/09/08/8120/


■そして、思いのほか経費がかさみ、

 想定していた役員報酬を取ることが
 できないということにもなるかも
 しれません。

 そういった際は、結果としての利益が低い
 状況であるため、その利益を改善するため
 には、売上を上げるか経費を下げるか、

 またはその両方を実現させるかという
 3択になるかと思います。

 「売上を上げるにはどのようにすれば
 良いか。」

 一般的に言われることとして、
 
 単価を上げるか、売る数量を増やすか、
 それともリピート率を上げるかと
 いうことが考えられます。


■また経費については、

 予算策定の段階においては、
 多めに見積りを立てていたものの、

 その状況では想定していた役員報酬を
 取れないということがわかった際に、
 
 その予算を立てた経費の一定の科目を
 減額して予算立てを再考し、

 使うことのできる経費を制限していく
 ということもまた大切であると
 言えるでしょう。

 
 

■重要なのは、
 役員報酬の試算という過程を経て、

 実際に経費に費やせる額を知ることであり、

 これを知ることにより、
 現実味の帯びた資金の使い方ができること
 になることが想定されます。


■こういった試算をせずして、

 その場の感覚のみで経費を使ってしまう
 ことは極めて危険であり、

 その経費を使ったその先に売上の増加を
 見込んでいたとしても、

 そう簡単にはいかないという位で
 考えておいた方が良いでしょう。


■そういった面においては悲観的観測では
 あるのですが、

 経費を使ってすぐさま売上が上がるという
 ことは、

 一定の場合において危険な考えであるという
 ことは把握しておいた方が良さそうです。


■何はともあれ、この役員報酬の試算を通じた
 1年間の予算組みをする中で、
 
 想定している経費が過大であったり、
 売上が過小であったり、

 またその逆になっていることに
 気がつくことができることも
 考えられますので、

 ぜひ法人であっても個人事業主であっても、
 1年が終わりスタートを切るタイミングで、

 こういった翌年の予算組みをして、
 数字で経営を把握するようにし、

 事業を上手に前に進めることができるように
 経営を考えたいものですね。


------------------


《本日の微粒子企業の心構え》


・次年度の予算を立てる際は、

 希望的観測と悲観的観測の中間位の感覚で
 予算組みをすることが大切であると言える。


・役員報酬や役員賞与の策定の際は、

 こういった点においてちょうど良いところ
 での予算を設定することにより、

 現実味の帯びた数字になることが
 考えられる。


・結果として想定していた役員報酬が
 取れないということになれば、

 経費を減らすか、売上を増やすか、また
 そのどちらも実現するかということを
 検討すべきであろう。


・大切なのは、次年度における現実的な
 予算を策定することであり、

 そこに経営の実現すべき目標を乗せ、
 数字と目標をリンクさせて、

 経営を前に上向きに進めていくこと
 を考えることではないだろうか。


今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。

 

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ