2025年1月10日【やらないことを決めて】全力で集中をする大切さ
あっという間に金曜日の夜ですね。
明日からの三連休が年末調整の
大佳境ですので、
この3日間は気を抜かずに走り抜けよう
と思います!
さて、気合いを入れつつ、
本日の本題です。
==============
<1.年末調整業務と業務効率化の重要性>
■年末調整の時期が本格化する中で、 
 業務が圧迫されがちになります。
 通常の業務や面談と並行して進める
 年末調整業務に取り組むことで、
 どうしても時間的な制約を感じること
 があるものです。
 そのため、業務効率を上げるために、 
 「何をやらないかを決める」
 ことがかなり大切なんですね。
 やるべき業務が増えすぎると、 
 どこかで効率が落ち、
 結果的に大事な業務に支障をきたす
 ことになります。
■効率化のためには、
 業務の整理整頓が重要です。
 私も日々の仕事の中で、チャットワークや
 Slackでのやり取りにかなりの時間を
 費やしていることに気づきました。
 そのため、所内でのやり取りは「11時」
 と「15時」に限定することに決め、 
 業務の効率化を図っています。
 このように、
 「何をやらないかを決める」ことで、
 効率的に業務を進めることが
 可能になります。
 <2025年1月8日忙しい時ほど意識したい
 【生産性&効率性】>
 https://muratax.com/2025/01/08/8544/
————————————
<2.業務整理による年末調整への集中>
■年末調整業務に集中するためには、 
 余計な業務を排除する必要があります。
 これまでは、情報発信や経営の思索、
 業務の見渡しなども行っていましたが、
 年末調整に専念するため、
 これらの業務を一時的に排除しました。
■大切なのは、
 「何かを始める」のではなく、
「やらないことを決める」ことです。
 
 年末調整に取り組むためには、
 他の業務を断捨離して、 
 集中することが必要だったわけですね。
 私自身、この方法を試してみて、
 やらないことを減らすことで、 
 
 思った以上に仕事が進むことに
 驚いているところです。
————————————
<3.デスク周りの整理と仕事の進行>
■周囲に気を取られる要素があると、 
 どうしても注意が分散してしまいます。
 そのため、まずはデスク周りを整理し、 
 やるべきことに集中できる環境を
 作ることが重要です。 
 
 認知を奪うものを排除し、
 目の前のタスクに集中することで、 
 業務がスムーズに進みます。
■実際に年末調整業務に集中している今、
 業務の進捗もスムーズになり、 
 その効果を実感しています。
————————————
《本日の微粒子企業の心構え》
・年末調整においては、
 業務効率化のために
「やらないことを決める」
ことが極めて重要である。
・効率を上げるために、
 無駄な業務を削減し、
 集中して取り組むべきタスクに
 没頭することが、
 成果を出すカギとなる。
・業務を整理し、やらないことを
 決めることで、仕事がスムーズに進み、
 目の前の課題に集中できるものと
 心得ておくべし。






