福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 経営のこと > 経営における【入場制限ポリシー】などの大切さ

2025年2月1日経営における【入場制限ポリシー】などの大切さ

■今日から2月がスタート。

 今月の始まりも、事務所の氏神様である
 高宮八幡宮に朔日詣りをすることが
 できました。

 
 
 今年も早いもので、1ヶ月が終わった
 わけですが、
 
 この1ヶ月を振り返ってみて、
 いかがだったでしょうか。


■私自身、内外ともに仕事の仕方について
 考えることが多くなっています。

 内部的にも外部的にも、
 同じ価値観を持った方と仕事をすることが
 非常に大切だと感じているところ。

 特にお客様とのやりとりについては、
 提供する商品やサービスが、
 お客様が望んでいるものと合致しているか
 どうかが重要です。
 
 これが合わないと、認識のズレが生じ、
 商売として成立しなくなる可能性が
 あると言えます。

■認識のズレを防ぐために、

 自社の大切にしていることを
 理念として明確にし、
 それをお客様に示すことが必要です。

 逆に、お客様として迎え入れたく
 ない方や、自社のサービス提供や
 商品の販売に適さない方は、

 入場制限ポリシーを設けることで
 明確に区別していくことが大切でしょう。


■どんな人にも商品やサービスを
 提供すれば、一時的には売上が
 上がりますが、

 長期的に見ると、認識のズレが続き、
 結果として信頼の欠損につながることが
 考えられます。
 
 その延長線上に、亀裂が深まり、
 最終的には良くない噂が広がり、

 取り返しのつかない事態に
 発展する可能性もあります。


■このように、商売において認識のズレを
 放置すると、最終的に取り返しのつかない
 事態になることは少なくありません。

 そのため、まずは自社の経営理念を
 徹底的に言語化し、
 
 それを明文化して、将来のお客様に対して
 明示することが極めて重要だと
 私は考えています。


■そのようなことから、
 
 2月が始まったこのタイミングで、
 自社の経営理念や方針を見直し、

 改めて経営の方向性を確認してみては
 いかがでしょうか。


==============


《本日の微粒子企業の心構え》

・自社の経営理念を明文化し、
 お客様に示すことは商売のスタート 
 段階でかなり重要な要素である。


・価値観が合わないお客様を迎え入れない
 ために、入場制限ポリシーを 
 設けることを考えたいもの。

・経営理念を見直し、方向性を再確認 
 することで、自社の未来を見据えた
 行動ができるようになるため、

 今一度経営の根幹となる理念の部分を
 見直して、経営全体のことを
 再考してみてはいかがだろうか。

————————————–

今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ