2025年2月15日【人生の大義】を見出して仕事をすることの大切さ
先日の記事でも度々触れたことでは ありますが、私がポモドーロ・テクニック を実践しているということについて、 つい先ほどのことなのですが、 「実際にこれを実践してみたところ、 作業効率がめっちゃ上がった気がします!」 というお話をお聞きして、 すごく嬉しく思っているところです。 <2025年2月3日【ポモドーロ・テクニック】 で仕事効率が爆上がりしている話> https://muratax.com/2025/02/03/8628/ この記事が多くの方に参考になる ことを願っているところですので、 もし実践してみたことや気づきがあれば、 ぜひシェアしていただけると 大変励みになりますし、 それをまた共有させていただくことで、 他の方の良い気付きにも繋がるかな と思っている次第です。 さて、本日の本題です。 ============== ■今日は経営や人生についてのお話です。 この記事は知る人ぞ知る(!?)、 「税務の回」と「経営・人生の回」 というサイクルで配信していますが、 今回はその「経営・人生」のテーマに ついての回になります。 ■昨日の冒頭でも書かせていただき ましたが、 私が個人の税理士事務所と共に 経営をしている、 ピースピリッツ㈱のコンサルティング の中でいただいた、経営者の方のお話が とても学びになりましたので、 その内容を共有したいと思います。 こちらからのコンサルティングのサービス ではあるのですが、 お話を伺う中で、双方に大きな稲妻が落ちる 位の衝撃が走ることがあり、 実のところ、この稲妻が落ちる瞬間が、 すごく楽しくてなりません。 ■我々は人生の中で、 生まれた瞬間から成長を始め、 小学校、中学校、場合によっては高校、 大学、専門学校を出て、 就職や独立開業などをという過程を通じ、 少しずつ人人生のステージを進んで いきます。 ■幼少期は周りを気にせず、 自分がやりたいことに夢中だったのが、 成長するにつれて、人の目を気にしたり、 時にはしがらみを感じたりしながら 進んできたことが、多少なりとも あるのではないでしょうか。 ■社会人になってからや独立開業後は、 仕事に没頭し、生活の大半が仕事に 費やされることになります。 したがって、仕事のやり方次第で、 その人生に大きく変わってくるのかなと 思うところ。 ■昨日お話を伺った経営者の方は、 つい最近インドに行き、 自分が居るべき場所や原点がインドにある と感じたそうです。 背景をお話するともっと重厚な ストーリーがあるのですが、 その経営者の方にとって、 インドが人生の原点であることに気付いた ということだったんですね。 ■人生の原点や目的を見出すことは、 非常に重要であり、 何のためにこの短くも長い人生を 過ごしているのか、 人生において真に大切なことは何なのか。 そのようなことを考えることが、 実のところかなり大切なのではないかと 考える次第。
■結局のところ、 仕事は人生の一部に過ぎません。 もちろん、仕事をしないと生活が できないため、 そういった面でどうしても仕事は大切 とも言えますが、 人生の本質的な部分は、 【何を大切にし、どんな価値感を持って 生きるのか】 ということではないでしょうか。 ■人生の大義を見出し、それに基づいて 仕事を進めていかないと、 仕事に振り回される空虚な人生に なりかねません。 ■そのためには、身の回りから飛び出して、 まだ見ぬ世界を体験することが 非常に大切だと感じています。 自分の身の回りのことだけでは 感じ取ることができることに限界があり、 広い世界を見て、新しい価値観を得ることで、 自分の人生を俯瞰でき、真に大切なことを 見出すことができるように思うところ。 ■そのような人生のテーマを見つけ、 それに基づいた仕事をすることが、 仕事において、真に大切なことのように 感じます。 ■どうしても、仕事に追われる日々では ありますが、何が本当に大切かを見定める べく、旅行や読書、芸術鑑賞などを通じて、 新しい世界に一歩踏み出してみることを 強くお勧めします。 ============== 《本日の微粒子企業の心構え》 ・人生の原点を見出し、それに基づいて 仕事を進めることこそが、 真に大切なことなのではないだろうか。 ・自分の人生に大義を見出すべく、 ぜひ新しい世界に踏み出し、 視野を広げることで生き方を 俯瞰することにより、 まだ見ぬ真の人生の目的を見定め、 それに基づいて仕事をしていきたい ものである。 -------------------------------------- 今日も最後までお読みいただき、 ありがとうございました。