2025年3月8日「AIが仕事を変えている」という紛れもない事実
今日も確定申告を淡々粛々と。
ここ最近はお昼はそこまで量を増やさず、
ある程度健康的な食生活を
心掛けています。
(多分、確定申告明けに爆発します笑。)
ただ、そんな中でも朝と夜の散歩は
欠かさずに続けていて、
良い毎日のルーティンができている
ような気がしています。
さて、本日の本題です。
==============
■AIの進化により、従来の作業が 
 劇的に効率化される時代が来ました。
 特に、ChatGPTなどの技術は、 
 会話の中で必要な情報を整理し、
 未知のことを簡単に出力して
 くれるため、 
 非常に革新的だと感じています。
■思い返せば、携帯電話が普及し、 
 それがスマホに進化したように、
 今後AIもまた、私たちの生活や 
 仕事の在り方を大きく変えていく 
 力を持っていることは確かです。
■経営者として、このAIの進化を 
 無視することは、
 
 時代に取り残されることを
 意味すると言っても、
 過言ではないでしょう。 
 AIを使わないという選択は、 
 今後の経営に大きなマイナスの
 影響を及ぼす可能性が高そうです。
■実際に、今回の確定申告でも、 
 AIの力を最大限に活用し、
 申告に必要な数値集計や税率分類を 
 スムーズに進めることができました。
 税務判断自体はもちろん私が
 行っていますが、
 事務作業の効率化においては 
 AIの助けが大きいと感じています。
■例えば、物販を行っている事業者で、 
 複数の取引に関して、 
 10%と8%の軽減税率分類を行う必要が 
 ありました。
 厄介なのが、
 ・税抜金額
 ・その金額に対する消費税額
 という記載のみで、
 10%か8%かという区分けがない
 データだったこと。
 従来なら、数万件のデータを 
 一つずつ確認し、分類する必要があり、 
 かなりの手間がかかっていたはず。
(というより、ほぼ不可能な作業…)
■ですが、AIに頼んだことで、
 税抜金額と消費税を使って、
 また、1円前後の端数の差も把握して
 もらうように指示を出し、
 条件に合うものを分類する関数を 
 作成してもらい、
 わずか15分で完了しました。
 これまで何時間もかかっていた作業
 (下手したら終わらない作業(汗))が、
 AIを活用することで驚くほど 
 効率的に進められたのです。
 ちなみにこの作業は、Feloという
 ものを利用させていただきました。
 <Felo>
 https://felo.ai/ja/search
■AIはその関数を自動で作成してくれ、 
 私がその関数をエクセルに
 貼り付けるだけで、 
 複雑な税率の分類を一瞬で
 終わらせることができました。
 従来では、この作業をどう進めるか自体が
 悩みどころだったと思います。
■このようにAIを積極的に活用することで、 
 圧倒的な業務効率化を実現することが 
 できるようになっています。
 従来では考えられなかったことが、 
 AIによって可能になったということは、 
 
 本当に大きな進化だと感じています。
 
■経営者として、このAIという選択肢を 
 活用しないことが、
 今後の経営に多くの時間的損失や
 利益を逃すことにつながるのは
 明白です。 
 
 AIは今後さらに進化し、 
 私たちの仕事の進め方を 
 根本から変えていくでしょう。
■経営者として、AIの存在を前提に 
 仕事を進め、積極的に活用することで、 
 競争力を持続することが重要です。 
 
 AIを使うことで得られる効率化と
 生産性の向上を最大限に活かして
 経営に取り組んでいきましょう。
==============
《本日の微粒子企業の心構え》
・AIを活用しない経営は、 
 時代遅れになりかねない。
・AIを最大限に活用し、 
 業務効率化と生産性向上を目指すべし。
・経営にAIの力を取り入れ、 
 競争力を保ち続けることを心掛けたい
 ものである。
————————————–
今日も最後までお読みいただき、 
ありがとうございました。






