2025年3月17日確定申告後にこそ意識したい【予算策定と納税予測】
確定申告がやっとのことで終わりました!
つい先ほど、ご報告までインスタに
感謝の気持ちをアップしました。
https://www.instagram.com/p/DHTXiINTglH/
昨日、全てのお客様の申告が完了し、
今日はその最終確認を行いました。
確定申告を無事に終えることができ、
ほっと一息つくところですが、
溜まっている業務がかなりありますので、
余談は許さない状況です笑。
さて、本日は、確定申告を終えた後に
やるべきことについてお話します。
==============
■確定申告が終わると、否が応でも
前年度の損益が確定します。
これを元に今後の経営に役立つ情報を
得ることができます。
また、事業用口座の増減も把握することが
重要です。
個人の支出が事業の口座に混じっていると、
収支の管理が難しくなります。
■プライベートな要素が介入している
口座では、どうしても、現金の増減が
そのまま儲けに直結しません。
こういった点がありますので、事業と
プライベートとは、しっかり分けて
管理することが、
経営にとって重要なポイントです。
■損益が確定した段階で、次は予算の策定を
行いましょう。
予算が立てられていない場合、
必ず予算を設定し、その上で納税額を
予測します。
■予算を立てたら、予測される納税額を
把握し、その積立を行うことを
強くお勧めします。
これにより、納税負担の不安が軽減され、
事業を安定させやすくなります。
ある程度の納税額が見えてくると、
積立は必須と言えるでしょう。
ちなみに私は、確定申告でいただくことに
なる報酬の全てを、納税の積立に
充てています。
(まさに税金のための仕事…(苦笑)。)
■目標となる売上や利益を明確に設定し、
その目標に向かって経営を進めることが
非常に重要です。
目標を持つことで、経営に対する
舵取りがしやすくなるわけですね。
■予算設定と納税予測は、今後の事業運営を
計画的に進めるために不可欠な、
かつ、重要なステップです。
これを実施することで、目標ができ、
その目標に杭を打ち、
その杭に近づけていくように
計画的な行動ができ、
結果として経営の効率や生産性が上がる
ことを期待できますので、
そのようなことを念頭に置いて、
ぜひ予算策定と納税予測をしてみては
いかがでしょうか。
==============
《本日の微粒子企業の心構え》
・確定申告後に損益が確定したら、
その損益を元に予算を策定しよう。
・予算設定により納税額も把握できる。
その予測を立て、納税の積立も実施すべし。
・目標を設定し、経営を計画的に進め、
売上や利益の目標を常に見据えて、
効率的に事業を推進したいものである。
————————————–
今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。