福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 【自社に最適な法人化】を考える

2025年5月14日【自社に最適な法人化】を考える

今日は、面談がほぼ立て続けに
4件あった一日でした。

疲れも感じますが、しっかり睡眠を
取って、明日に備えたいと思います。

(と言いながら、もう少し仕事します笑。)

さて、本日の本題です。
(もう目がしばしば…笑)

==================

■個人事業主から法人へのステップ

弊所では、個人事業主と法人との契約が
おおよそ1対3の割合でありますが、

事業が順調に拡大していく中で、
個人事業主から法人化を進めるケースが
少なくないかなという感覚です。


■法人化のメリットと健康保険料

法人化を進める最初の理由の一つは、
国民健康保険料の増大への対応です。

そのためにマイクロ法人を検討し、

事業が順調に伸びたタイミングで
個人事業の一部を法人化することが
あります。

しかし、これは健康保険料の問題を
解決する一面に過ぎません。

税務や社会保険料の最適化とともに、
経営面も十分に検討する必要が
あるわけですね。


■法人化の対外的信用力

個人事業の全てを法人化(いわゆる法人成り)
をすると、個人事業主時代では
あまり見向きもされなかった取引先が

法人という形態を取ることで、
その信用力が高まり、交渉が進展することが
あります。

法人という安心感があることで、
取引先と契約を結びやすくなることが
多くなるわけです。


■法人化による売上・利益の増加

法人化を検討する際は、税務や社会保険の
最適化だけでなく、

法人化によって売上や利益が
どのように増加するかを
総合的に考慮しなければなりません。

場合によっては、マイクロ法人を飛ばして
最初から法人で一本化する選択肢も
視野に入れた方が良いでしょう。

■税務最適化だけではなく 法人化を考える際、税務面の最適化だけに 目を向けがちですが、 それだけではなく、法人化することで 得られる経営的なメリットを 考慮することが重要です。 法人設立のメリットとして、 対外的な信用力が高まり、 受注の増加や雇用の安定にもつながること があるため、 税務や社会保険料以外のメリットも しっかりと視野に入れて検討したい ところですね。 ================== 《本日の微粒子企業の心構え》 ・個人事業主から法人化を検討する際、  マイクロ法人か法人化(法人成り)かの  選択肢がある。 ・法人化は税務や社会保険の最適化  だけでなく、対外的な信用力や  売上の増加にも寄与することも。 ・法人設立時には経営面も加味し、  その選択が最も有利な方法となるように  慎重に判断を行うべし。 --- 今日も最後までお読みいただき、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ