福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 税務をAIに任せることの是非について

2025年10月17日税務をAIに任せることの是非について

昨日はTEAM MURATAX(お客様の会)でした!


<昨日のインスタ>

読書会と懇親会の流れで進めたのですが、読書会についてはさまざまな経営者の方の価値観などが混ざり合い、大変有意義な時間になったなという感覚です。

今回のTEAM MURATAXについては、また後日の記事に譲るとして、今日は別の話をしていきたいと思います。

さて、本日の本題です。

AIの進化と税務判断の危うさ

昨日のTEAM MURATAXでも話題に上ったことだったのですが、AIがここ最近は相当強くなってきているなという感覚です。

AIについては当然のことながら税務にも利用できるわけで、税務判断などをAIに投げてそれを回答するということも将来的に考えられそうですね。

しかしながら、現時点において言えるのが、AIを活用した税務解釈については誤解を恐れずに言うならば「信用しない方が良い」ということです。

もちろん参考程度にAIを利用して当たりをつけるという面では良いのですが、それを超えてAIが出してきた回答を過信するということは、大変怖いことだなと考えています。

税務判断は「グレーゾーン」が多い世界

特にグレーゾーンの経費の判定などについては、実際のところネット上でいろいろな情報が転がっている状況です。

当然のことながら、税理士が出している正しいと思われる情報もその中にあるのですが、こういったグレーゾーンの判断については、その経営者が置かれた環境や状況により異なるわけです。

例えば、一般的にスポーツジムの会費などについては経費として認められないものの、パーソナルトレーナーが利用するジムについては場合によっては経費計上が可能かもしれません。

また、一般的にはガス代は経費として考えられないものですが、自宅でお料理教室などをしている方については、ガス代についても経費計上が可能であると考えられることもあるでしょう。

その他にもさまざまな論点が重なって、このグレーゾーンが白になるということが考えられるわけですね。

したがって、ごく一般的な解釈のみで税務判断をするということは、大変危険であると言わざるを得ません。

AIの「ハルシネーション」に要注意

そしてAIについては、「ハルシネーション(幻覚)」という現象があり、AIが勝手にストーリーを作り上げ、事実ではないことを伝えてしまうということも、税務の世界ではかなり多く見受けられます。

場合によっては、税理士が提供しているネット上の正しい情報まで組み合わせて、事実ではないストーリーを作り上げてしまうことも…(怖)。

そのようなことから、AIによる税務判断は参考程度に留め、実際の判断はその情報源を適切にたどり、その情報に基づいて正しいかどうかを見極めることが重要です。

専門家への相談が最も確実な選択

こういったことについては、実際のところそれぞれの状況により異なるわけで、(私ではなくてもちろん良いのですが)専門家である税理士に相談するということが、やはり得策だと感じます。

今後、そういった税務判断ができるようなコンテンツを作成していこうとも思っていますので、そういったことを通じて、税務に困っている方に少しでも寄与できればと思っているところです。

AIは「最終判断」ではなく「補助」として使う

というわけで、今日はAIが台頭している昨今において、税務の判断をAIだけに任せるのは危険であるということをお話しさせていただきました。

上述したように、AIは参考にすること自体は非常に有用であるものの、それを決定の根拠として完全に頼るのは危険です。

自社が置かれた状況を的確に把握し、誤りのない税務判断を心がけていきましょう。

==================

《本日の微粒子企業の心構え》

・税務判断においては、AIの力はまだ完全ではないと言える。

・AIにはハルシネーションと呼ばれる誤情報生成があるため、過信は禁物である。

・AIを利用する際は、あくまで参考程度に留め、情報源を必ず確認すること。

・自社の状況を正確に把握し、税理士など専門家の意見を踏まえた判断を心がけたいものである。

---------------

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ