福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 経営のこと > 経営を意図的に変化させるには

2025年11月28日経営を意図的に変化させるには

あっという間に。今日は週末金曜日ですね。

昨日の体調不良もかなり早い回復を果たして、結構気分爽快な朝です。

今日は4時半起きで活動をしていますが、9月決算も佳境であるため、気を抜かずにしっかりと頑張りたいところ。

さて、本日の本題です。

経営の「気づき」が必要な理由

ここ最近は相当な繁忙期に入ってはいるものの、
そのような状況であるにもかかわらず、かなり経営においての気づきをいただいているところです。

この経営の気づきを得るということは、経営者として必須のことであると私は思っていて、

特にこの変化の激しい昨今においては、
経営も市場のニーズによって変化させていかないことには衰退してしまうということにもつながりかねません。

書籍から得られる深い学び

そして私自身がこういった経営の気づきをいただけるルートは多方面にわたっているというところで、

最も大きいのは書籍かなというところです。

書籍に関しては、最近のビジネス書を筆頭として、

普遍的で重心の低い内容について記載された先人の智慧が詰まっているような書籍からの気づきも相当多いかなという感覚。

異業種の経営者からのヒント

その他には顧問のお客様とのご面談や、
顧問のお客様ではない経営者との会話の中での気づきも多いかなというところ。

こういった経営者の方とのお話については、
私が身を置いている税理士業界ではない異業種で活躍されている経営者からのお話ですので、

その異業種のお話にかなりのヒントをいただくというのが実のところ少なくない状況です。

最近のお客様とのお話の中にも相当重心の低い気づきをいただいたところで、

先日の記事にも少し書かせていただいたのですが、
人間が存在する意味、そして対立することなく、みんなが幸せに感謝の気持ちを持って経営や人生を進ませていくという大切さ…

そのようなことを学ばせていただいた次第です。

<2025年11月26日【大切にすべき根本】をブラさない商売を>
https://muratax.com/2025/11/26/9652/

動画・映画、ドラマから得られる「気付きや鼓舞」

そしてもう一点は、YouTubeやNetflixなどの動画や映画、ドラマなんですね。

YouTubeに関しては、基本的にはAIの関係や業務効率化に関する情報を積極的に取りにいっているかなというところです。

そしてNetflixに関しては、自分を鼓舞させるような内容や、

深い人生についての気づきを得ることができるようなものを好んで観ているかなという気がしています。

最近Netflixで私が観たものといえば、

自分を鼓舞させるために観たというよりは、
オススメに上がってきたものを観た結果として鼓舞されたというところではありますが、

「サンクチュアリ」という相撲を題材にした作品。

https://www.netflix.com/title/81144910

そして、これも結果としてなのですが、

根本の自分自身の在り方や経営者としての見解などについて大きな気づきを得て、

なおかつ自分を大きく鼓舞するきっかけにもなった「六本木クラス」という作品。

https://www.netflix.com/title/81621398

作品から“理想の自分”を照らし合わせる

その他にもちょこちょこと観てはいるのですが、
(大半は第一話の途中まで観て、見切りをつけてやめてます。)

こういった作品を観ることにより、その架空の人物ではあるものの、

自分自身の理想とする人としての在り方を写しているような登場人物に自分を同化させ、

今の自分はその理想の自分に近づいているだろうか、ということを考えるきっかけになるわけですね。

往々にしてそのような作品を観終わった直後は、

あたかも自分がその人物になりきったような感覚になり、

自分が一回り大きくなったような感覚があります(照)。

(…ここ最近は抜歯の激痛の余波と運動不足で、
実際に顔やお腹が一回り大きくなったような感覚もありますが(滝汗))

そのような先輩経営者の話や書籍や芸術作品などを通じて、

経営者としての大きな気づきがあるというものです。

成長のための「非日常」を天引きする

こういった人に会うということや、本を読むということ、
そして芸術作品に触れるということは、

意識的に時間を取らないと難しいことであるため、

仕事が詰まっている状況であっても、
そのような時間を積極的に天引きすることを心がけたいものです。

そのような時間を作ることを通じて、経営の根本的な部分を変えることができるとすれば、

タイパとしては相当大きなものではないでしょうか。

<タイパとは-Wikipediaより>

ぜひ自分自身の日常から離れた非日常での体験を大切にして、

経営や人生の気づきを積極的に見つけていく営みを心がけたいものです。

==================

《本日の微粒子企業の心構え》

・日常の中だけでは経営に変化をもたらす気づきは得にくいもの。

・非日常を取り入れるには、人に会うこと・書籍を読むこと・芸術作品を鑑賞することなどが有効である。

・そのような時間は意識的に天引きしないと作れないため、経営者としてそのような成長するための時間を積極的に確保したいものである。

---------------

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ