2022年10月26日【グレーゾーン経費】の経営における考え方
■税務相談やご面談の中で
 よく話題に上るのが、
 
 以前の記事でもたびたび
 書かせていただいているように、
 『グレーゾーンの経費』
 について。
 グレーゾーンの経費とは、
 
 【プライベートと事業の判別が
 多少なりともしにくい】
 という経費ですね。
 それとは別に、
 『ブラックな経費』
 という考えとしては、
 【完全にプライベートの支出を
 経費にするもの】
 ですので、
 【全くもって論外のものである】
 と言えます。
 
■こういった、
 グレーゾーンの経費については、
 
 やはり
 【事業にも関係している】
 ということから、
 【積極的に経費にしたい】
 というものですよね。
 当然こういった経費を
 計上すればするほど、経費が増える
 …つまり
 【利益が減るため納税額は少なくなる】
 ということに。
 そうなると当然手元に残る
 キャッシュが増えます。
 
■しかしながら、
 『利益が少なく納税額が少ない』
 ということは、
 【金融機関からの融資を検討している
 状況下においては
 マイナスに働いてしまう】
 ということも考えられます。
 もしあなたが銀行の立場に立って
 目の前の人に融資をするかどうか
 を検討する際、
 『利益が多く納税をしている人』と、
 『利益が少なく納税額が少ない人』
 を比べると、やはり
 【利益を多く出していて
 納税をしている人の方が、
 『融資』という面においては
 信頼感が強い】
 というものではないでしょうか。
 このように、
 『経費を多く計上する』
 ということは、
 【融資においては不利になる】
 という表裏一体の関係があるんですね。
■そして、
 融資について言えば、
 【自分以外の第三者のお金を、
 少額の利息を支払うことにより
 活用させてもらうこと】
 ができますので、
 【経営において大きく
 スケールすることができる】
 ということにも繋がります。
 ここで、
 【目の前の納税を避けるために、
 そういったグレーゾーンの経費を
 利用して節税をしていくのか】、
 それとも、
 【ある程度は積極的に
 利益を出し納税をし、
 金融機関の評価を高めて
 融資を取り付けていくのか】。
 これは全くもって
 間逆の思考ではあるのですが、
 【自社にとって
 今後の経営の展開を考えた際に
 どちらの方が効果的か】
 ということを考えて、
 そういった経営や税務の判断を
 していくべきでしょう。
■どうしても、
 『税金』と聞くと、拒否反応が
 出てしまいがちなものですが、
 【金融機関の融資にとっては、
 むしろ納税は強力なアイテム】
 ともなり得ます。
 
 適切にそういった知識を携えて、
 
 【自社の経営にとっては
 『節税』か『融資』か
 どちらの方が有用であるか】
 ということを考えながら、
 その経営の舵取りをしていきたい
 ものです。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・『グレーゾーンの経費の計上』
 についてはよく論点に上るが、
 【経営にとって大切なことは
 その先にある】
 と言える。
・つまり、節税をし過ぎると利益が減り
 納税を減らすことができるものの、
 【金融機関の評価においては
 マイナスに働いてしまう】
 ということを覚えておきたいもの。
・自社にとって、
 【節税を多く進めていくのか】、
 それとも
 【金融機関の評価を取り付けて
 融資を増やしていくのか】
 ということを的確に考えたい
 ところである。
・融資は場合によっては、
 
 【経営を大きくスケールさせる
 ことができる武器】
 にもなり得るため、
 【冷静に将来を見定めて、
 その経営の一手を有効に打つこと】
 を検討したいもの。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
	





