2023年6月12日私が【どんな相談にも乗らせていただく理由】とは
今日は様々なことで、
かなり脳を使った日でした。
物事は考えれば考えるほど
深く見えてくるもので、
その深さが見えるようになってくるとまた
それはそれで喜びがあるものです。
かなり抽象的なことを
言ってしまっていますが…
ここからが本題です。
------------------
■私は税理士という身ではあるのですが、
 「税務のことのみならず、
 何でも相談してください」
 ということをお客様に伝えています。
 というのも、税務の仕事をするにも、
 
 【財布の中身を隠すことなく
 さらけ出していただく必要がある】
 というもので、財布の状況が
 見えない状況下においては、
 【適切な税務のアドバイスもできない】
 ということからです。
■それよりも何よりも、
 私自身の仕事のスタンスとして、
 【人と人との繋がりを
 何より大切にしたい】
 ということから、
 そのようなお願いをしている
 という状況なんですね。
 そうは言っても、お客様側からすれば、
 「そんなことを聞いてもいいのか…」
 「迷惑ではないのか…」
 などと気を揉まれるケースも
 少なからずあるようなのですが、
 
 逆にそのような質問をいただく方が、
 私としては
 【心を開いてくださっている】
 という嬉しい気持ちが
 生じるものですし、
 何よりそのことを通じて、
 
 【税務のみならず経営の問題解決に
 繋がる可能性がある】
 と考えています。
■私自身、独立する前後より
 【いろいろな経営者の方や
 その道のプロにお会いしている状況】
 ですので、場合によっては、
 
 【腕の良い専門家で
 なおかつ良い人を紹介する】
 ことができるということも。
 簡単に文章で表現しましたが、
 
 【良い人でその道のプロという方】
 は意外といらっしゃらず、
 どうしても狭い人間関係の中で
 調べていったとしても、
 
 【その行き着く先は自分の
 求めているものではなかった…】
 などということが往々にしてある
 というものです。
 そのようなこともあり、
 適切に経営の問題解決をするが如く、
 【そのような相談をお受けしたいな】
 という気持ちでいるわけですね。
 
■そして、
 そのような相談はもちろんのこと、
 
 経理を進めていく中で、
 【業務においての非効率な部分】
 を私たちが認識することがあります。
 場合によってはその業界の通例
 であったり、長年のその会社による
 慣習であったりといったことから、
 
 【従来より継続している業務が 
 非効率になっている】
 
 ということが時に見受けられるわけです。
■当然、業務が非効率になっている
 わけですので、
 【これを効率化すれば、
 より経営に投下する時間が増える】
 というものでしょうし、結果として
 【売上を増やしたり、経費を
 減らしたりすることができる】
 ことにより、
 【経営における財務状況も改善】
 するかもしれません。
 そうなると、
 これは全くの副次的なものなのですが、
 結果として、利益が上がり、
 会社が良い形で存続し、
 我々税理士との契約も
 長年において存続する
 ということが考えられます。
■税理士との関係については、
 上述したように、あくまでも
 副次的なものなのですが、
 何はともあれ、
 【経営において効率化すべきこと】
 が見えたからには、これを契機として
 【経営を良い状況に改善していくこと
 が可能となる】
 のではないでしょうか。
 
■そしてここからが本題なのですが、
 (前置きが長すぎですみません汗。)
 【税務のみならず経営のこと
 を伺っていく中で、
 問題点が表出し、これを解決する
 ことにより、経営状況が改善していく】
 ということ。
 
■こういったことに関しては、
 当然税理士に依頼する内容
 ではないのですが、
 【ここに税理士の業務としての
 潜在ニーズが隠れている】
 ように思うわけなんですね。
 正確に言えば、このようなことは
 税理士の業務ではないのですが、
 【税理士として経営全体に
 関わっていく】
 という面においては、
 
 【税理士業務と言っても過言ではない】
 ように私は感じています。
 大切なのは、人と人との繋がり
 を強固にし、
 お客様より本音を聞き出し、
 【その本音を基に問題点を見出し、
 これを解決していく】
 ということ。
■この問題自体が、もしかすると
 潜在的なニーズなのかもしれず、
 【この潜在的なニーズをお客様から
 引き出して、
 これを解決して差し上げること】
 ができるとするならば、
 そのことにより
 【唯一無二の存在】
 となり、
 【サービスの提供者として重宝される】
 ことになるはず。
 
■これは税理士のみならず、
 いろいろな業界においても
 言えることだと私は思っていて、
 【潜在ニーズの引き出し】
 までができるようになると、
 同業他社とは比にならない、
 
 【自社が選ばれる理由となり得る】
 というものでしょう。
■というわけで、
 経営においては、本来の商品や
 サービスの価値を提供する
 ことはもちろんなのですが、
 これを超えて、
 【人と人との繋がりを大切にし、
 本音で対話をする】
 ことにより、問題点を表出させ、
 【潜在ニーズを見出し、これを解決する】
 という視点を持つと、
 【思わぬ経営の突破口が見えてくる】
 かもしれません。
■どうしても
 【日々の業務に忙殺されがち】
 なものですが、こういった視点を
 持ち合わせ、
 経営についての思索を深めていく
 ようにしてみてはいかがでしょうか。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・経営において大切なのは、
 本来的な人と人との繋がりであり、
 その繋がりの延長線上の信頼性から、
 
 【潜在的なお客様のニーズが見出せる】
 というもの。
・潜在ニーズは、
 【お客様ご自身も認識していない要望】
 であることから、 
 これを表出させて解決することは、
 【良い意味での顧客の大きな
 サプライズに繋がる】
 ことがあるかもしれない。
・どうしても通常の経営のサイクル
 の中ではこういった視点を
 見出せないものであるが、
 【潜在ニーズは人と人との
 繋がりから見出すもの】
 であり、そのように考えると、
 本来的に大切なのは
 【顧客との対話】
 であるものと考えられる。
・したがって、
 適切に対話を重視し、
 潜在ニーズを見出すが如く、
 経営の思索を深めてみては
 いかがだろうか。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
	





