2023年8月25日【業務を細分化して人に任せていく】ことの大切さ
■先日の記事の中で、
 
 【経営者がマンパワーで動いていると、
 そのうち限界がくる】
 といったことをお話しさせて
 いただきました。
 まさにそのことは経営者として
 
 【経営を進めていく中でぶち当たる壁】
 なのでしょうが、その限界は思いのほか
 あっという間にくるもので、
 それから経営を伸ばしていこうとすると、
 どうしても
 【人の力を頼らざるを得ないかな】
 という感覚なんですね。
■そのような中、
 
 【どのように人を頼っていくか】
 ということを考えたいもの。
 そのような際には、ひとまず
 【自分自身が手を動かしている
 いろいろな事項を紙に書き出して、
 それを細分化していくこと】
 からスタートすることがオススメです。
 私たち税理士の話でいけば、
 まず業務は契約からスタートします。
 その契約に際しては、
 見積書の送付から、顧問契約書案の作成、
 
 その後先方との電子契約、
 顧問料の引き落とし口座の設定、
 メルマガやTEAM MURATAX(顧問先の会)
 のご案内、その後場合によっては
 法人の設立届であったり開業届の提出、
 そしてその前には、申告書の管理ソフトに
 お客様の基本情報を入力していく
 という工数も出てきます。
 (地味な仕事ではあるのですが、
 かなり時間がかかるものです。)
■その他にも国税や地方税の電子申告に
 対応するための手続きであったり、
 場合によっては人を紹介したりと、
 
 【いろいろな工数が発生】
 するんですね。
 まずはそのように、自分の手がけている
 業務を細分化します。
 そしてその細分化したもののうち、
 
 【必ず自分が手をつけないと
 回らないものだけを残していく】
 ということをする。
 そうすると、思いのほか
 【自分が着手しなくても良い作業
 というものが浮き彫りになってくる】
 というものです。
 そしてその浮き彫りになった
 自分でなくてもこなしていける仕事
 に関しては、
 
 【自社のスタッフや外注先にお願い
 をしてその業務をさばいていく】
 という選択をしていくわけですね。
■まず、この
 【全体像を把握するのが
 何より大切である】
 と言えるえるでしょう。
 そして、実際に人に依頼する際は、
 従業員であれ、外注先であれ、
 
 【追加のコストが必要になってくる】
 というもの。
 しかしながら、この追加のコストを
 支払わない限りは、
 【経営の伸びはないもの】
 とも考えられますので、
 【多少負担が増えたとしても
 人に任せていくことができる作業は
 実行していった方が良い】
 と言えるでしょう。
■そしてこれも以前の記事で
 書かせていただいたのですが、
 そういったコストを支払う際は、
 基本的に売上の中から負担を
 していくべきものなのですが、
 場合によっては、
 【金融機関からの融資や助成金や補助金、
 クラウドファンディングなどによる
 資金調達をする】
 ことにより、
 【その資金調達をした中から
 コストを支払っていく】
 ということも念頭に
 置いておきたいものです。
 
■いずれにせよ、
 経営の突破口としては、
 
 原則としてそのような
 【人の手を借りるということが大切】
 になってきますので、
 自らの事業から生み出される
 売上のみならず、
 場合によっては
 第三者からの資金調達も検討し、
 【経営にとって本来的に有効な手段】
 により経営を回していくことを
 考えるべきではないかと私は思っています。
■どうしても、
 他人から借りたお金ですので、
 【お金を借りて金利を払う
 ということ自体抵抗してしまう】
 ものですが、金利といっても数%であり、
 場合によってはその資金を
 経営に投下することにより、
 
 【自身のビジネスにより
 何倍もの運用益を獲得できるもの】
 と考えると、
 そんなに高くはないとも考えらるわけです。
 逆に言えば、
 【ある程度、確度の高い運用益が
 見込めるようなビジネスを心掛ける】
 ということも、経営においては
 大切なことではないでしょうか。
  ■いろいろ述べてはきましたが、
 まずは自分自身が経営者として
 【手一杯になっている状況を適切に俯瞰】
 して、その次の一手として、
 
 【人に任せることができる仕事はないか】
 という視点を持ち、実際に手を動かして、
 極力早期の段階で人に依頼し、
 そして外部からの資金調達をし、
 次々に経営を回していくことを
 を心掛けたいものです。
 
 【即断即決をしたその後は、即実行する】
 ということ。
 決して先延ばしにはせず、
 
 【経営者として全力疾走で動いていく】
 ということもまた、
 経営においては重要な要素である
 ような気がしますね。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・経営においては、経営者のマンパワーは
 あっという間に限界に達し、
 その後の経営の発展を見込んだ際は、
 
 【人の手を有用に活用させていただく
 ことも選択肢の一つ】
 であると言えるだろう。
・どうしても人の手を借りるためには
 それなりの資金力が必要となるが、
 売上のみならず第三者からの
 適切な資金調達により、
 第三者の資金を有効に活用させていただき、
 経営に投下することにより、
 
 【経営の果実を的確に収穫していく】
 という行動を心掛けてみては
 いかがだろうか。
・万人において共通するのは
 【時間は有限である】
 ということ。
 したがって、手放す仕事を決めたからには、
 即断即決の次のタームとして、
 
 【即実行する】
 ということを心掛け、
 
 【経営者として超速のスピード】
 
 をもって、経営に取り掛かりたい
 ものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
 
■いろいろ述べてはきましたが、
 まずは自分自身が経営者として
 【手一杯になっている状況を適切に俯瞰】
 して、その次の一手として、
 
 【人に任せることができる仕事はないか】
 という視点を持ち、実際に手を動かして、
 極力早期の段階で人に依頼し、
 そして外部からの資金調達をし、
 次々に経営を回していくことを
 を心掛けたいものです。
 
 【即断即決をしたその後は、即実行する】
 ということ。
 決して先延ばしにはせず、
 
 【経営者として全力疾走で動いていく】
 ということもまた、
 経営においては重要な要素である
 ような気がしますね。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・経営においては、経営者のマンパワーは
 あっという間に限界に達し、
 その後の経営の発展を見込んだ際は、
 
 【人の手を有用に活用させていただく
 ことも選択肢の一つ】
 であると言えるだろう。
・どうしても人の手を借りるためには
 それなりの資金力が必要となるが、
 売上のみならず第三者からの
 適切な資金調達により、
 第三者の資金を有効に活用させていただき、
 経営に投下することにより、
 
 【経営の果実を的確に収穫していく】
 という行動を心掛けてみては
 いかがだろうか。
・万人において共通するのは
 【時間は有限である】
 ということ。
 したがって、手放す仕事を決めたからには、
 即断即決の次のタームとして、
 
 【即実行する】
 ということを心掛け、
 
 【経営者として超速のスピード】
 
 をもって、経営に取り掛かりたい
 ものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
	





