2024年4月10日【利益と資金繰りを極力一致させる術】を考える
今日はリアル面談2件!
やはりリアルでお会いすると
その方から直接感じる温度があるので、
すごく心地良いですね。
確定申告時期はZoom面談に終始していたため、
これからはリアル面談に力を入れていきたい
と思います!
さて、本題です。
------------------
■以前の記事でも度々書かせて
 いただいていることではあるのですが、
 【会計上の利益と資金繰りに関しては
 一致していない】
 ということが通常です。
 これについては売掛金や買掛金、
 減価償却費や融資の入出金などに関して、
 お金が増えているまたは減っている
 状況であっても、
 利益は減っているまたは増えている
 ということ見受けられるため、
 【どうしても一致しない】
 というものなんですね。
 しかしながら、極力それ以外の要素では
 
 【利益と実際の資金繰りを
 一致させるようにしたい】
 というところ。
 
 
■法人の場合において、
 これが一致しないもう一つの原因として、
 【社長個人の財布から
 経費などの出入りがある】
 ということが考えられます。
 どうしても社長が代表を務める会社で
 あるわけですので、
 
 社長のプライベートの財布から
 経費分の支出をしたり、または
 【社長個人のクレジットカードから
 同じく法人経費の支出をする】
 ということが一般的にあることでしょう。
 しかしながら、
 そもそもの前提で考えると、
 法人であるわけですので、当然法人名義の
 クレジットカードを使用することにより、
 法人の経費のみを決済し、
 
 同じく法人の普通預金口座から
 引き落としをする
 というのが正しい本来的な流れである
 と言えるでしょう。
 これを徹底することにより、
 
 【一切社長の個人口座などを介すること
 がなくなる】
 
 わけですので、こういった点において、
 
 【損益と資金繰りのズレはなくなる】
 ということなんですね。
■そして、場合によっては、
 【社長への役員報酬や出張旅費などについて、
 それらを会社の損益には反映しているものの、
 その資金の支払いはプールさせている】
 ということから、
 
 実際の現金の支出は伴っていないことも
 良くある状況ではないでしょうか。
 これについても、会計上経費は出ていて
 利益は少なくなっているにもかかわらず、
 実際の法人からの現金の支出がないため、 
 
 【ここに食い違いが出る】
 というわけなんですね。
 こういった点を解消していけば、
 【逆に損益と資金繰りが一致する
 状況に近づいていく】
 ということになります。
 
■どうしても、
 「自分の会社だから…」
 
 ということで、
 
 プライベートの財布やクレジットカード
 を介した法人の取引をしてしまいがち 
 ではあるのですが、
 経営の分析を正確にするためにも、
 そのあたりは明確にして、
 
 経営分析を的確できるように取り組んでいく
 ことを心掛けてみてはいかがでしょうか。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・自らが代表を務める法人となると、
 どうしても
 【社長自らが個人口座や個人の
 クレジットカードなどを介して
 法人の取引をしてしまう】
 ということが考えられる。
・しかしながら
 そのような取引になってしまうと、
 【実際の損益と現金の入出金が一致しない】
 
 こととなり、実態が把握しにくいことに
 なってしまうもの。
・経営においての分析をする際、
 極力上述してきたような
 【損益と資金繰りについては一致させること】
 が必要であると言えるであろう。
 
・売掛金や買掛金、減価償却費や
 融資の入出金など
 【損益と資金繰りが不一致となる
 要素は避けられない】
 ものであるが、それ以外の要素は
 極力避けることを意識し、
 経営においての有用な手を打つべく、
 
 【経理を明確にしていくこと】
 を心掛けることが重要であると言える。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。	





