2024年4月20日ディズニーから想起した【我々微粒子企業家の生きる道】
今日は仕事の全体を見つめ直しつつ、
経営の思索を。
いろいろと見つめ直していると、
本当にスタッフやお客様に支えられているな
と、なんだか感慨深い気持ちになります。
大切にすべきものには良い意味で固執し、
さらに幸せのわを拡げていきたい想いです。
さて、本題です。
------------------
■先日より冒頭として書かせて
 いただいていたことではありますが、
 4月15日から18日まで家族旅行
 に行っていました。
 具体的にはほぼディズニーランドと
 ディズニーシーに行っていたのですが、
 まさに夢の国と言われるように、そこには
 【別世界が広がっていたような感覚】
 です。
 ディズニーが夢の国と呼ばれる所以は、
 現実世界と完全に遮断された、
 楽しく優しい世界がそこに広がっており、
 来園された方が、
 【心底そこに溶け込むことができるから】
 なのでしょうね。
■実際に行ってみて感じたのが、
 すべてのことが、
 【まさに夢の国というコンセプトの下で
 組み立てられているな】
 ということ。
 園内のキャストさんはもちろんのこと、
 どこでも気軽に食べ歩きができるよう
 いろいろなショップが散りばめられており、
 それとともに
 数多くのゴミ箱も設置されていました。
 そうなると、どこでも気軽に飲食が
 できるようになり、またゴミ箱が多く
 設置されていることから、いわゆる
 ポイ捨てなどもなくなるというところ
 なのでしょう。
■そして何より驚いたのが、
 【店員さんが例外なくにこやか】
 に接されており、レストランのおじさんに
 至っても、子どもたちが退屈しないように、
 
 待ち時間に店内がバタバタしている中でも
 優しい笑顔でゲームを仕掛けてきたり、
 【すごく思いやりと優しさに溢れる行動】
 
 だなぁと、感心せざるを得ませんでした。
 そうなると当然、子どもたちもその方の
 ファンになるわけですし、
 そういった要素により全てが
 満たされているディズニーの世界に、
 
 私たち来園者は没頭し、のめり込む
 というところなのでしょうね。
 
■となると、一つのイベントや乗り物
 という括りではなく、
 【ディズニーという大枠のファン
 になっている】
 わけですので、この
 【ディズニーに関する
 あらゆるものを買い求めたくなる】
 ということに。
 
 現に、そこら中にキャラクターの耳をつけたり、
 被り物をしたりしている人が見受けられ、
 【それがむしろ通常のように
 見えるような世界】
 だったんですね。
 そうなるとディズニーだから、
 
 【ディズニーが売るものはできるだけ
 買いそろえたい】
 という感覚になるように思う次第です。
■そして
 こういった『世界観』というものが、
 【我々微粒子企業家にとっては
 大変重要ではないか】
 と感じている次第。
 結局のところ、商品やサービスを
 買い求めていただくだけではなく、
 【売手である我々のファン】
 になっていただき、
 「我々微粒子企業家が売るものだからこそ
 買いたい!」
 という世界観を作り上げることができれば、
 それを買い求められるお客様も
 幸せになるというものでしょうし、
 何より経営的にも、圧倒的に大きなもの
 になるのではないでしょうか。
■どうしても、目先の売上に追われ、
 経営のコンセプトとは異なる方向に
 行ってしまいがちなのですが、
 真に大切なのは、そのような
 【ファンになっていただく仕組みを作る】
 
 ことではないかと感じる次第です。
■というわけで今日は、
 ディズニーへの旅行で想起した
 
 (あくまでも私見ではありますが、)
 【我々微粒子企業にとっての大切なこと】
 についてお話をしてまいりました。
 我々微粒子企業家だからこそ、
 ファンになってもらうための
 仕組み作りを徹底し、
 我々ならではのブルーオーシャンに
 入っていきたいものですね。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・ディズニーに行ってみたところ、
 
 そこにいるキャストさん、ショップ、
 店員さんを始め、様々な部分にまさに
 
 【夢の国という優しい世界が広がっていた】
 という感覚。
・そのような感覚になると、
 
 「ディズニーにあるものだからこそ買いたい!」
 という気持ちになるのではないだろうか。
・我々微粒子企業にとっての
 ヒントがそこにあり、
 【我々が提供する商品やサービス
 だからこそ買いたい】
 と思っていただき、商売をすることが
 できることになれば、
 
 【圧倒的に有利に、そして双方が幸せに 
 経営を進めることができる】
 ものと考えられる。
・どうしても目先の売上を上げていきたい
 という想いはあるものの、こういった
  
 根本的に大切なことこそ重視し、
 我々微粒子企業家としての生存戦略
 を考えたいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
	





