2024年6月20日【有事の際、経営の撤退ができるか】という経営の視点
今日は申告書作成ソフトをグレードアップ
しました!
これにより、さらなる業務効率化が進む
見込み。
なかなかの料金アップにはなるのですが、
経営において踏ん張り時は必要です。
先行投資をして回収を望む・・という面では
ギャンブルと同じような感じに聞こえますが、
経営は仮説を立てて検証を重ね、
これを繰り返すことにより、
より確度高く進むことができるものです。
こういったことは、経営においての
楽しさでもありますね。
そして、仲間と共に進める喜び。
だから経営はやめられない。
・・なんて、一人で盛り上がりながらの
今日の本題です。
------------------
■税理士としていろいろな社長と
 お話しする機会があるのですが、
 本当にビジネスは十人十色であり、
 様々なものがあるなと思う次第です。
 そのビジネスの種類として、どうしても
 労働集約型となり、人が動くことによって
 のみしか利益が上がらないビジネスと、
 情報を利用していく商売などにより、
 システム化されたものにより、
 
 利益が生み出されるようなものもある
 というところで、
 その両者は対極的な存在であるようにも
 感じるところなんですね。
■経営を始めるにあたり、
 
 「そもそもその商売が儲かるかどうか」
 ということは十分注意をして、スタートを
 切るべきであると言えるでしょう。
 どんなに素晴らしいアイデアであっても、 
 同業他社がいる中で競争が厳しいもの
 もあるでしょうし、
 また逆に、現実的に達成し得ないもの
 となってしまっており、
 当初から成功する可能性が極めて低いという
 ものもあるかもしれません。
 そのようなことを念頭に置きながら、
 そのビジネスが本当に現実的なものか
 どうかということは、十分考える
 必要があるでしょう。
 
■そして仮にそれが利益を生み出す
 経営であったとしても、
 それが属人性高く、人がいないと利益を
 生まないということになれば、
 もしかすると、その人手が不足した際に
 利益が止まってしまうということも
 考えられるかもしれません。
 そのように考えた際、もしそうなった
 その先に経営の未来はあるでしょうか。
 そのように、万一の事態を想定して、
 もしその万一の事態が起こった際に
 軌道修正が可能かどうかということは、
 十分に注意しておく必要があるでしょう。
  ■また、もし労働集約型のビジネスモデルに
 なるであろうことが想像できるとしたら、
 それをどうにか属人化せずに利益を生み出す
 仕組みが作れないか、ということを思索する
 こともまた必要かもしれません。
 大切なのは、万一の事態を想定し、
 また同時に、希望ある未来に杭を打ち、
 その万一の事態が起こっても破綻しない
 という状況を担保し、
 その希望ある未来に向かって現実的に
 経営の歩を進めることができるかどうか、
 ということを考えることではないかと。
■どうしても希望的観測で経営を簡単に
 進めてしまいがちなものですが、
 万一の事態は、適切に想定している
 でしょうか。
 そしてその万一の事態が起こった際、
 その経営の歩みを止めることはできる
 でしょうか。
 そのようなことに重々注意して、経営に 
 おいての希望ある未来と、慎重な一歩を
 両方から模索して、
 最善な経営の一手を打っていきたい
 ものですね。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・経営についての着想を得た際、
 それが本当に達成し得るものなのか、
 
 万一の事態を想定しているのかということは
 十分に検討したいところ。
・その万一の事態を想定した際、
 万一の事態が起こった際に軌道修正が
 可能かどうかということも十分に検討 
 すべきであると言える。
・大切なのは希望ある未来を
 見据えつつも、こういった
 万一の事態の方に転んだとしても、
 軌道修正が可能であるという状況を
 担保して、経営の歩を進めることであろう。
・どうしても経営の着想を得た際は、
 希望的観測を元に、前に進んでしまいがち
 であるが、
 万一の事態を適切に想定して、
 極力リスクを潰して、
 万全な状態で経営の有用な一手を
 打ちたいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
■また、もし労働集約型のビジネスモデルに
 なるであろうことが想像できるとしたら、
 それをどうにか属人化せずに利益を生み出す
 仕組みが作れないか、ということを思索する
 こともまた必要かもしれません。
 大切なのは、万一の事態を想定し、
 また同時に、希望ある未来に杭を打ち、
 その万一の事態が起こっても破綻しない
 という状況を担保し、
 その希望ある未来に向かって現実的に
 経営の歩を進めることができるかどうか、
 ということを考えることではないかと。
■どうしても希望的観測で経営を簡単に
 進めてしまいがちなものですが、
 万一の事態は、適切に想定している
 でしょうか。
 そしてその万一の事態が起こった際、
 その経営の歩みを止めることはできる
 でしょうか。
 そのようなことに重々注意して、経営に 
 おいての希望ある未来と、慎重な一歩を
 両方から模索して、
 最善な経営の一手を打っていきたい
 ものですね。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・経営についての着想を得た際、
 それが本当に達成し得るものなのか、
 
 万一の事態を想定しているのかということは
 十分に検討したいところ。
・その万一の事態を想定した際、
 万一の事態が起こった際に軌道修正が
 可能かどうかということも十分に検討 
 すべきであると言える。
・大切なのは希望ある未来を
 見据えつつも、こういった
 万一の事態の方に転んだとしても、
 軌道修正が可能であるという状況を
 担保して、経営の歩を進めることであろう。
・どうしても経営の着想を得た際は、
 希望的観測を元に、前に進んでしまいがち
 であるが、
 万一の事態を適切に想定して、
 極力リスクを潰して、
 万全な状態で経営の有用な一手を
 打ちたいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。	





