2024年9月10日各人の【長所と短所を切り分ける】ことでチーム力を高める
今日から本格的なファスティング開始で、
3日間続きます。
三山真輝先生のご指導の下、
同じ時期にファスティングに入る仲間たちと
ともに取り組んでいます。
<三山真輝先生の株式交付カラダ塾のHP>
https://karadajuku.jp/2024/07/05/newmoon-groupfasting/
今日が初日なので(昨日までは3日間の準備期間!)、
どうなることか自分でも心配ですが、
真輝先生を頼りながら、
楽しんで頑張っていきたいと思います!
(真輝先生の寄り添い&サポートは
かなりの安心感です!)
さて、本題です。
------------------
■以前の記事の中でたびたび
 その人の判断基準に関しては、
 基本的にその人のこれまでの半生での
 経験に基づくものに過ぎないということを
 書かせていただいています。
 その言葉通りなのですが、どうしても
 自分自身で判断しようとしても、
 これまでに自分が見聞きしたことを
 ベースに判断するのみとなりますので、
 そういった視野の狭い状態での
 判断になっているということが、
少なからず見てとれます。
■私自身に関しても、
 当然同じことが言えるというもので、
経営者としては圧倒的な経験不足ですので、
 適切にその経営の行く先については、
 まず自分の考えを持つことは大切なのですが、
 その道の先輩の助言を適切に聞いて、
 それを取捨選択しながら経営判断をしていく 
 ということが少なくありません。
■そして大切なのは、
 自分には解決できないようなどうしようも
 ないことが、ビジネスの中で立ちはだかる
 ことがあるということなんですよね。
 
 そういった際に、自分自身でその道を
 切り開くということもできるのかも
 しれませんが、
 そういったものが多ければ多いほど、
 ときには他の人の助けを借りながら進めて
 いかざるを得ないという状況もあるでしょう。
■そういった際に大切なのが、
 
 【支えてくれる人の存在】
 
 なんですね。
 その中でも最も身近なのが、
 自社のスタッフではないでしょうか。
 したがって、スタッフに関しては、
 自分の弱点を補ってくれるような人の採用を
 すべきでしょうし、
 
 それよりも何よりも自社の経営理念に
 共感してくれて、
 同じ方向を向いている人であることが
 何より重要でしょう。
 
■そして、仕事をする上で大切なのが、
 
 【自分の弱いところを知っておく】
ということなんですね。
 どうしても、それが仕事だからということで
 前に前に進んでいっている際には、
 自分がつまずいていることに関して、
 自分の弱い部分ということに気づかずに
進み続けていることも考えられます。
 もしそれを自分の弱みだということを
 自認して、それを適切に解決すべく、
 他の人の力を頼ることができるとすれば、
 その解決する時間も、また大きく短縮できる
 のではないでしょうか。
■自分の弱いところを知ったりだとか、
 いろいろな気づきを得るためには、
 自分の力ではどうしようもないこともあり、
 『他の人との対話を通じてその気づきを
 得る』しかないと、私は考えています。
 反対に言えば、その気づきを得ることさえ
 できれば、長所と短所を上手に切り分けて、
 自分の長所は他人の短所を補うために
 使いますし、
 逆に自分の短所は、他人の長所により
 これをカバーすることができる
 というものでしょう。
 
■したがって、大切なのは、
 まず経営理念に共感してくれている
 仲間と一緒に仕事をすることであり、
 
 なおかつ、そのチームの中で適時適切に
 対話をして、 
 その人独自の長所や短所を上手にそれぞれが
 自認していくことではないかと考える次第。
■そういった良い意味での長所と短所の
 切り分けにより、
 チームの目指すべき方向が見え、それが
 圧倒的に経営の効率性や生産性を高めて、
 結果として、お客様に届ける商品やサービス
 の品質向上にも繋がるというものでしょう。
■どうしてもその人の短所に目がいって、
 その短所を攻撃してしまいがちですが、
 そういった視点はいったん排除して、
 まずはその人と対話をすることを通じて
 向き合い、
 その先に良い解決策を見い出せるよう、
 経営者としてその経営を行き先を
 考えてみてはいかがでしょうか。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・経営判断の際は、自らの考えのみならず、
適切に第三者の意見を請うことにより、
 選択肢を広げて、有用な経営の一手を
 目指したいものである。
・どうしても自分の短所や弱みは
 気づきにくいものであり、
 それは自分の周りの人も同じである
 と言えるであろう。
・そういった見えない部分を
 見える化するためにも、
 適時適切に対話を重ねて、それぞれの強みや 
 弱みを分離して、
 それぞれが相互補完し合えるような関係性を
 構築することは極めて重要であると言える。
・そうやって
 それぞれの短所と長所を見い出して、
 それぞれがそれぞれをカバーし合って
 いくことにより、
 結果として経営の生産性や効率性アップに
 繋がるものであるため、
 その都度の対話を重視して、有用な経営の
 一手を打てることを目指したいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。






