2024年11月8日個人事業の利益は【二段階の経費】を考えて
あっという間に週末!
月曜日が祝日だと、なおのこと一週間が
早く感じるものですね。
弊所では9月決算法人がかなりあるので、
気を引き締めて取り組んでいきたいと
思います。
さて、本題です。
------------------
■11月に入り、次第に年末の足音が近づいて
 きたという感覚ですね。
 個人事業主の方については、いよいよ
 12月が年度末となり、節税対策などの
 ことを考え出す時期ではないでしょうか。
 弊所のお客様に関しても、11月と12月の
 ご面談は、基本的に最終的な利益の着地を
 見込んで、
 また場合によっては、
 金融機関の融資のことも見込んで、
 その節税対策や、財務的な数字の対策を
 していくというところです。
■個人事業の事業所得の方についての
 税金を考える上で、
 青色申告をしているかどうかは大きく
 その結果が左右されるというところ
 なんですね。
 というのも、青色申告については、
 電子申告にて申告する場合で、かつ、
 税務署に青色申告にて申告するための
 申請書を提出することにより、
 青色申告特別控除額65万を経費として
 上乗せすることができますので、
 
 そういった点において、かなり青色申告に
 より申告することは大きなものがある
 と言えるでしょう。
■したがって、事業所得で利益が上がった
 としても、
 この青色申告控除の範囲内である65万円
 については経費として認められますので、
 この65万円の利益の範囲内であれば、
 事業所得はゼロになるということがわかる
 でしょう。
■そして、確定申告の仕組みとして、
 事業所得を計算する上での経費が第一段階
 としてあって、その次の第二段階の経費
 として、
 自分に対する経費である、『所得控除』と
 呼ばれるものもあります。
 所得控除とは一般的に〇〇控除という名前の
 経費になっており、万人に基本的に共通して
 いる基礎控除48万円、
 そして社会保険料控除や扶養控除、配偶者
 控除や生命保険料控除、場合によっては
 医療費控除というものも認められています。
■したがって、第一段階で事業所得を計算して、
 その次の段階でこの所得控除を差し引いた
 結果の所得に対して所得税と住民税が
 かかってくるということになり、
 そういったことから考えると、事業所得で
 利益が上がったとしても
 その利益にダイレクトに税金がかかってくる
 とは考えられないということに
 なるわけですね。
■上述したように、基礎控除は基本的に
 48万円の控除が認められますので、
 青色申告特別控除の65万円と48万円を
 合計した113万円までであれば、
 たとえ事業所得で所得が出たとしても
 (利益が上がったとしても)税の負担はない
 ということになるわけですね。
■また通常の場合、
 保険料としての国民健康保険料や国民年金
 (マイクロ法人の場合は、法人の役員報酬
 から天引きされている健康保険料や
 厚生年金保険料)
 についての負担もしていることと思います
 ので、
 社会保険料控除の額もそれ相応の金額に
 なっているのではないかと考えられます。
■そのように考えると、
 最終的な事業所得の利益はそこそこあった
 としても(漠然な表現で申し訳ないのですが)、
 その税負担は思っているほど大きくない
 ということが少なくない状況です。
 どうしても、利益が少しでも上がると
 すぐさま納税につながると
 思いがちなものですが、
 こういったことを念頭に置き、
 実際のところの税負担を事業所得の
 経費と所得控除を適切に加味して、
 的確に試算することにより、
 真の節税対策を心掛けたいものですね。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・個人事業の場合の税負担については、
 事業所得にて第一段階の経費を差し引き、
 その次の段階で所得控除という第二段階への
 経費を差し引くことができるものと
 心得ておくべし。
・また、青色申告の場合は青色申告特別控除
 として最大65万円の控除が認められて
 いるため、
 そのことも考慮して事業所得からくる利益
 と税金を試算する必要があるというところ。
・どうしても、
 こういった青色申告特別控除や所得控除を
 加味せずに税金の試算をしてしまいがち
 なものであるが、
 こういった前提を揃えて税の試算をすること
 は大変重要であるため、
 そのようなことを念頭に置き、決して誤る
 ことのないよう税務対策をしていきたい 
 ものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。






