2024年11月29日いわゆる「火事場の馬鹿力」を仕事に活かす
9月決算法人の申告を、無事に全て
終えることができました!
9月決算法人は現時点で7社あり、
全てが同時進行で進んでいくため、
かなり上手にこなしていかないことには
詰んでしまうことにもなりかねません笑。
決算にあたりご協力いただいた皆様、
本当にありがとうございました。
週明け12/2は、年内最後の
TEAM MURATAX(お客様の会)の
忘年会ですので、今からすごく楽しみです。
さて、本題です。
------------------
■11月もいよいよ終わりというところでは
 ありますが、
 弊所においては、冒頭に書かせていただいた
 通り、9月決算法人が相当数あり、 
 やっとのことで一段落したという
 ところです。
そうは言っても、
 その9月決算法人の業務に並ぶ形で、
 通常業務も並行している状況ですので、
 今度はその通常業務のタスクが次々と
 積み重なっているところです(汗)。
■今回の9月決算法人の決算においては、
 一言では言い表せない位いろいろな要素
 が積み重なり、
 結構大変な状況ではあったのですが、
 何とかその中でもタスクを処理していく
 順序や、効率的な業務の捌き方などを
 考慮して、
 それらを目一杯駆使して、
 何とか乗り越えることができたなという
 感覚です。
■そしてこういった際にこそ、
 何とかしてその場を乗り切ろうとする
 力を発揮できるというもので、
 これは追われているからこそなせる技
 なのかなという感覚です。
 よく「火事場の馬鹿力」などと言われますが、
 
 人間は窮地に立たされると、
 否が応にもその本領を発揮できると
 いうもので、
 逆に常にぬるま湯に浸かっている
 状況では、そのような追い込まれた
 状態ではないため、
 成果を出していくということが難しい
 のかもしれませんね。
■現にこれは私自身が痛感しているところで、
 ゆとりのある生活や仕事を心掛けて
 その生活や仕事をしていると、
 なぜか思った通り計画が進まない
 ということが少なからずありました。
 これはまさに、そのように追い詰められて
 いるからこそ発揮できる力が発揮できて
 いないということの証左であり、
 結果として、ゆとりを持った行動が、
 人間としての成長の弊害となっている
 ようにも思えてなりません。
■したがって、予定は極力詰めて入れる
 ということもまた大切で、
 その詰まった予定の中だからこそ、
 効率よく動ける方法を模索するもの
 ですし、
 どうやったら生産性高く仕事ができるか
 ということも、思索するものでしょう。
 
■また、その業務の締め切りを設定すること
 により、
 これも否が応でもその締め切りに間に合わせ
 ようといういわゆる『締切効果』が発動
 するものであるため、
 こういった点も上手に取り入れながら、
 経営者としての動きをコントロールしていく
 ということもまた有用なのかもしれませんね。
 
 参考記事↓
 <2021年5月17日【前倒しで仕事をする】
 という科学的な根拠について>
 https://note.com/muratax/n/ne80ac5f1152e
■何はともあれ、
 どの業界でも年末の慌ただしい時期が
 差し迫ってきていることかと思います。
 真に大切なことを経営者として見据えて、
 経営者として経営において取り組むべき
 課題を明確化し、
 それをクリアしていくためにどのような
 行動を取れば良いかということを
 徹底的に思索して、
 常に時間の効率化や生産性を意識して
 経営の歩を前に進めていきたいもの
 ですね。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・業務が立て込んでいる時ほど、
 
 その業務の隙間にどうにかしていろいろな
 ことを捌いていこうとするため、
 結果として生産性が上がっているように
 感じるところ。
・逆に、ゆとりある生活や経営、仕事の仕方を
 心掛ける(心掛けてしまう)と、
 その実行していく行動もゆとりある状態で
 進んでしまい、
 結果として思いのほか物事が進んでいない
 ということにもなりかねないもの。
・大切なのは、
 経営において真に大切なことを見据えて、
 その大切なことに辿り着くためには
 どのような行動を取り、
 どのように自分を律すれば良いかという
 ことを明確にすることであるため、
 そのようなことを意識して、
 進むべき方向に確実に近づけるように、
 経営の舵取りをしたいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。






