2024年12月2日【令和7年1月】より税務署の受付印が廃止に
今日は年内最後のTEAM MURATAX
(お客様の会)の日です。
福岡では今日が最後、そしてこれに続いて
12月中頃には大阪でも開催予定。
お客様を巻き込ませていただいて、
幸せの『わ』をどんどん拡げていきたいと
思います!
さて、本題です。
------------------
■12月に入り、いよいよ年末調整が近づいて
 まいりました。
 そんな中、年末調整とは直接は関係しない
 のですが、
 令和7年1月から税務署内部においての大きな
 取扱いが変わってくることがありますので、
 
 今日はそのことについてお話を
 させていただきます。
■結論から言えば、令和7年1月から、
 従来もらえていた税務署の受付印が
 もらえなくなるということなんですね。
 <国税庁HPより>
 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/onatsu/index.htm
 こういったことに関しては、年末調整の
 扶養控除等申告書に従来押印が必要で
 あったのが、ここ数年でそれが廃止され、
 また、社会保険関係の届出書に関しても、
 押印がなくなっている状況です。
 国の流れとしてDX化が進んでおり、
 こういった手作業でのアナログの作業を
 極力廃止していきたいという流れ 
 なのでしょう。
■しかしながら、基本的に税理士が
 関与している場合は、
 e-Taxにより電子申告をしていることか
 と思いますので、
 そういった場合においては、その電子申告
 をした日付がデータとして残っているため、
 それが税務署の印鑑代わりになりますので
 ご安心ください、というところです。
■その反面、従来から書面で申告書などを
 提出している方については、
 税務署に申告書を提出したものの、
 税務署からの申告したことの証明となる
 受付印がもらえなくなるわけですね。
 とはいえ、そうなったとしても特に
 支障がないケースもあるかと
 思うのですが、
 何かしらの申請や登録などの際に、
 『税務署に申告している証拠書類』を
 求められることが、
 今後も変わらずあるのではないか
 と考えています。
■そのような際にどうするのか…ということは
 十分に理解をしておいた方が
 良いでしょうし、
 それを避けるために、e-Taxにより申告
 をするということも徹底したいかな
 という感覚です。
 …と言いながらe-Taxについては
 マイナンバーカードによりある程度簡単に
 申告することが可能となっています。
  ■そのような中で、書面での提出に税務署の 
 受付印がなくなるということは、
 暗にマイナンバーカードを利用してe-Taxを
 浸透させたいのかなということ、そして、
 そのもっと前の段階で、マイナンバーカード
 を作ることを必須ということにしたい…
 という国の意向が垣間見えるような
 気がしています。
■というわけで、
 事実として令和7年1月から申告書への
 税務署の印鑑が押されないということに
 なりますので、
 そのことは十分に念頭に置いて、今後の 
 対策を考えたいものです。
 ただ当面の間は、税務署窓口にて、申告書や
 申請書を受け付けた旨の書類を提示して
 もらえるようです。
 具体的なものについてはこちらの一番
 最後の部分をご覧ください。
 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/onatsu/pdf/0023001-078.pdf
■結局のところ、税務署もこういった書類を
 渡す手間がありますので、
 余計に大変になるのではないかと
 考えています。
 そうなるとなおのこと、マイナンバーカード
 の浸透というのが裏にあるのかな…
 と思ってしまいますね。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・令和7年1月から、税務署が申告書や
 申請書に受付印を押すということが
 なくなるというところ。
・e-Taxにより申告している場合は、
 そのe-Taxでの申告自体が税務署に
 申告した証明となるため、
 今回のことは関係ないというところ。
・従来書面で提出していた方については、
 こういった税務署の対応になっている
 ため、
 
 そのようなことを十分念頭に置き、
 今後の対応を考えたいものである。 
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
■そのような中で、書面での提出に税務署の 
 受付印がなくなるということは、
 暗にマイナンバーカードを利用してe-Taxを
 浸透させたいのかなということ、そして、
 そのもっと前の段階で、マイナンバーカード
 を作ることを必須ということにしたい…
 という国の意向が垣間見えるような
 気がしています。
■というわけで、
 事実として令和7年1月から申告書への
 税務署の印鑑が押されないということに
 なりますので、
 そのことは十分に念頭に置いて、今後の 
 対策を考えたいものです。
 ただ当面の間は、税務署窓口にて、申告書や
 申請書を受け付けた旨の書類を提示して
 もらえるようです。
 具体的なものについてはこちらの一番
 最後の部分をご覧ください。
 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/onatsu/pdf/0023001-078.pdf
■結局のところ、税務署もこういった書類を
 渡す手間がありますので、
 余計に大変になるのではないかと
 考えています。
 そうなるとなおのこと、マイナンバーカード
 の浸透というのが裏にあるのかな…
 と思ってしまいますね。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・令和7年1月から、税務署が申告書や
 申請書に受付印を押すということが
 なくなるというところ。
・e-Taxにより申告している場合は、
 そのe-Taxでの申告自体が税務署に
 申告した証明となるため、
 今回のことは関係ないというところ。
・従来書面で提出していた方については、
 こういった税務署の対応になっている
 ため、
 
 そのようなことを十分念頭に置き、
 今後の対応を考えたいものである。 
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。	





