福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 経営のこと > 経営者として第一に心がけるべき【認識のすり合わせ】

2025年3月28日経営者として第一に心がけるべき【認識のすり合わせ】

今日は大阪へ出張して、
TEAM MURATAXの大阪版を
開催しました。

偶然にも今回の大阪では、
その営む事業は異なるものの、
ビジネスモデルは同じ方々が
たまたま集った結果となり、

経営に関する活発な意見交換が
できたことに大きな価値を感じました。

今回は私自身も新しい知見を
得ると同時に、
充実感も感じる貴重な場でした。

さて、そんなことから
(また日付が変わってしまいましたが…)
本日の本題です。


==============


■TEAM MURATAXでは、

 異業種の経営者同士が
 交流できる点が大変有意義です。
 
 業界にとらわれず、
 新たな視点を取り入れることが
 経営の成長につながるもので、
 
 業種が異なるからこそ、
 新たなアイデアや視点を共有でき、  
 そこから得られるヒントが
 経営に生かされる瞬間を感じるもの。

 異業種の意見や経験は、
 時には自社の経営に予想外の
 良い影響を与えることも多いものです。


■経営の課題に直面したとき、
 大切なのは

 【認識のすり合わせ】
 
 です。
 
 社長の考えと、他者の考えが
 食い違うことがありますが、
 
 そこには認識の齟齬があり、
 その要因は対話不足からきていることが
 少なくありません。

 すれ違いが起こる背景には、
 お互いの意図や価値観の違いが
 しばしば隠れていることが多いです。

 それをしっかりと理解し、
 認識のすり合わせを進めることが、
 より良い経営を築く鍵となります。 

 


■経営において、重要なのは
 コミュニケーションを通じて
 認識を合わせていくことです。
 
 自分の感覚は、自分の経験から
 生まれたものに過ぎません。
 
 他の人との違いを理解し、
 柔軟に受け入れることが必要
 なわけですね。
 
 対話を通じて異なる視点を受け入れ、
 お互いにとって最適な方向性を
 見つけ出すことが、
 
 経営には欠かせません。
 
 これによって、経営のビジョンや
 目指す方向が共有され、
 スムーズに目標達成へ向かうことが
 できます。


■経営の根本的な課題は、

 人と人との関わり、
 つまりマネジメントにある
 ということを再認識しました。

 認識のズレが大きな問題を
 引き起こすこともありますので、
 
 その点をしっかり見直すことが
 何より重要です。

 マネジメントの基本は、
 各人の想いと行動をうまく調整し、
 
 目標に向かって動かしていくことです。
 
 そのためにも、
 認識を合わせるための
 対話と理解が欠かせません。


■認識のズレに気づいたら、
 まずはその認識を合わせ、
 最適解を見出すことを心がける
 ことが大切でしょう。

 そのようなことから、
 経営の課題を解決するために、
 まず認識のすり合わせを
 大事にしましょう。
 
 最適解に向かうためには、
 常に柔軟でオープンな考えを持ち、
 他者の意見にも耳を傾けることが
 重要であるため、

 経営者としてそのような視点を持ち、
 常に改善する心を持ち、
 実際の有意義な行動をとっていきたい
 ものです。

==============

《本日の微粒子企業の心構え》

・経営の課題は認識不足が原因で
 あることが少なくなく、

 認識を合わせることで解決へ向かう
 ことが往々にしてあるもの。


・経営者として、接する相手との
 認識を共有し、理解する姿勢を
 持ちたいところ。


・そのようなことから、柔軟な考え持ち、
 認識のすり合わせを徹底して、
 最適な方向へ経営を導きたいもの
 である。

————————————–

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ