福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 節税において【分社化を考える】フェーズとは

2025年4月30日節税において【分社化を考える】フェーズとは

あっという間に今日で4月の終わりですね。

5月は連休が入ることもあり、
それはそれで慌ただしくなりそうですが、

気を抜かずにしっかりと取り組んでいきたい
というところです。

さて、本日の本題です。

==================

■法人の節税対策について

今日は法人の節税対策について
お話しします。

私のスタンスとして、基本的に

「お金を使う節税」

は提案しません。

代わりに、積極的に

「お金を使わない節税」

を推奨しています。

お金を使う節税とは、
経費を使うことにより、その経費分の
税金負担が軽くなるというものです。

簡単に言えば、
法人税等の税率が30%だとすると、

100万円を使うことで
30万円の税金が減るわけです。

その反面、現金が減る点に
注目しなければなりません。

100万円使って30万円の税金が
減ったとしても、
実際に消える現金は70万円です。

税金が減ることは良いことだと
錯覚しがちですが、

本当に重要なのは、

【手元により多くのお金を残すこと】

であるはず。

これを意識しておかないと、
最終的には現金が減ってしまうこと
になります。


■お金を使わない節税

一方で、お金を使わない節税として、

「役員社宅の活用」や「出張旅費の活用」

があります。

役員社宅は、個人の自宅を
法人名義で契約し、

最低限の家賃を役員から徴収し、
残りは法人経費にする方法です。

これにより、法人と個人で見た場合、
外部に支払う家賃が法人の経費として
計上できるため、

実質的にお金を使わない節税が可能です。

また、出張旅費の場合、
法人が個人に支払う日当を経費として計上し、

個人には無税で支払われます。

法人と個人両方で税負担を軽くするため
の方法です。


■法人税負担の増加

会社の利益が増えると、
当然法人税等の負担も大きくなります。

法人税に関しては、
利益が年800万円を超えると、
税負担が段階的に増えてくることに。

法人都道府県民税や法人市町村民税の面
では、400万円の所得から徐々に税率が
上がって来るのですが、

大枠を考えると、800万円を超えると
税率が次第に上がると考えて大丈夫です。

■分社化の選択肢

そのようなことから、利益が一定額を
超える場合、分社化を検討する手も
あります。

分社化することで、
利益が800万円を超えた場合でも、

その利益を二社に分けることで
税負担を軽減できます。

ただし、分社化際しては業務を明確
に区分する必要があり、

売上や経費の管理もきちんと
分けなければなりません。

分社化に伴う経営の負荷も考慮し、
税負担軽減と経営負荷のバランスを
取ることが大切です。


■真の節税の目的

税金は必ずしも悪いものではありませんが、
真の節税の目的は

【手元により多くのお金を残すこと】

です。

<2024年9月19日お金を残すための
【真の節税】について>
https://muratax.com/2024/09/19/8154/

<2021年6月7日決算において、節税の他
もう一つ考えるべきこととは>
https://note.com/muratax/n/nfeb33ac87504

そのため、節税方法を選ぶ際は、
会社に最も適した方法を選ぶことが
重要です。

お金を使わない節税を積極的に活用し、
無駄に現金が減らないようにすることが、
経営においては賢明だと考えます。

==================

《本日の微粒子企業の心構え》

・法人の節税は、お金を使わない方法を
積極的に活用する。

・お金を使う節税は現金を減らすため、
十分に注意する。

・法人税負担が増えた場合、
利益を分社化する選択肢も考える。

・税負担を軽減する方法は経営の全体像を
考慮して選択すべし。

・経営者として最適な節税方法を選び、
手元により現金を残すことを心がけたい
ものである。

————————————–

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

 

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ