福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 人間関係 > 「非日常を形にする」真の商売の在り方

2025年5月11日「非日常を形にする」真の商売の在り方

■美容室の重要性と学び

私にはもう10年ほどお世話になっている
美容室があります。

髪を切ってもらうだけなのに、
その空間で楽しい気持ちになり、
心が軽くなる感覚があります。

美容室や日常の他の場面で、
こうした感覚を持つことがよくあります。

結局のところ、

「美容室の数はコンビニより多い」

と言われるほど多くの選択肢がある中、

【どの美容室が選ばれるか】

を考えることは、
マーケティングの基本だと感じます。


■嫌な気持ちになる経験

一方で、嫌な気持ちになる経験も
あることでしょう。

例えば美容室でも、
「ただ髪を切るだけ」と感じる時や、

店員さんが自分の感覚に合わない場合、
気持ちの良くないことが
あるかもしれません。

そのような経験をすると、
次にその店に行くことを考えにくく
なるというもの。

結局、そのようなことから考えると、
どのような商品やサービスであれ、

【人とのつながりが大切】

だと感じるところ。


■葬儀でのスタッフ対応

過日のことですが、
友人の葬儀に参列した際、

会場スタッフの方の誘導が、
少し冷たく感じました。

お焼香の案内やご遺族への
言葉が「事務的」で、

もっと感情的な配慮が欲しいかな…
と感じました。

ご遺族や参列者のためにも、
もっと「気持ちに寄り添う」
接し方があってもよいのではないかと
思ったのです。


■日常的な体験の重要性

美容室や飲食店も同じです。

お客様にとって、
美容室や飲食店は「非日常的な空間」
であり、

それを感じさせてくれる
場所こそが大切です。

一方、店員にとっては
それが「日常の業務」。

このギャップが違和感を生みます。

お客様の「非日常」に寄り添うことが、
良い商品やサービスを提供するために
必須ではないかなと思うところです。


■お店の雰囲気を考える

あなたがもう一度行きたいお店、
通い続けているお店は
どんな雰囲気でしょうか。

おそらく、それは
自分の「非日常」を現実にしてくれる
空間だと思います。


■税理士としての「非日常」への対応

税理士の仕事でも、

「税理士に相談する」ということは
多くの人にとって「非日常」だと思います。

初めての相談では、
「迷惑じゃないだろうか」とか

「どこまで本音を話すべきか」
と感じていることが多いはずです。

私たちはその「非日常」に寄り添い、
心を開いてもらえるように
相談に乗るよう心がけています。

<2024年5月6日『非日常』から生まれる
【経営のヒント】>
https://muratax.com/2024/05/06/7711/


■お客様の「非日常」に寄り添う

あなたのビジネスでは、
お客様が感じる「非日常」は
どの部分でしょうか。

「非日常」に寄り添うことで、
本当の人間関係が始まり、

信頼関係が生まれると思いますので、
ぜひ、そのようなことを今一度思索して、
経営に活かしてみていただければと
思うところです。


==================

《本日の微粒子企業の心構え》

・お客様の「非日常」に寄り添う
ことで、信頼関係が築かれる。

・また来たくなるようなお店は、
非日常を現実にしてくれるような空間
ではないだろうか。

・経営者としても「非日常」に
寄り添い、お客様の想いを形にするため
真の商品やサービスの在り方を
考えたいものである。

————————————–

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ