福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 経営のこと > 商売の基本は「真ん中を探り当てること」

2025年5月19日商売の基本は「真ん中を探り当てること」

ここ最近は面談が立て続いており、
その合間を縫うような形で、3月決算法人の
決算申告業務に入っている状況です。

3月決算法人はかなりの件数ですので、
まだこの先も気を抜かず、
取り組んでいかねばというところです。

さて、本日の本題です。

==================

■士業と立ち振る舞いの重要性

私たち税理士を含む士業は、
『先生』と呼ばれることが多いですが、

この称号が時に自分の立ち振る舞いに
影響を与えることがあります。


■上から目線にならないために

『先生』と言われると、
つい自分が相手より立場が上だと
勘違いしがちです。

そのため、会話の中で上から目線になったり、
時には相手を見下すような態度が
出てしまうこともあります。


■売り手と買い手の関係

商売においては売り手と買い手の
関係が重要です。

代価と商品やサービスの品質が
釣り合っていることが理想ですが、

どちらかの立場が上という関係は
決して良いものではないと、私は考えます。

また、商品やサービスの品質が少しでも
上回っている方が、お互いにとって
良い関係が築けると感じるところ。


■士業の視点から学んだこと

以前、ある士業の方と話をして
共感した部分があります。

士業の方々は、クライアントの悩みを
解決するために仕事をしています。

しかし、立場が上に感じることで、
上から目線になりがちです。

もしそのような態度で対応すれば、
クライアントは本音を話せず、
信頼関係を築けなくなります。


■本音を引き出すためには

逆に、相手が恐縮してしまうと、
本当に相談したかったことが
話せなくなります。

その士業の方が言っていた言葉に、

「我々の仕事は真ん中を探り当てること」

ということがありました。

真ん中とは、私なりの表現で言うと、 「真の悩み」というところが 当てはまります。 士業は基本的に法律の根拠に基づいて 仕事を進めますが、 クライアントの状況に合わせた 柔軟な解決策を見つけることが大切です。
■対話の重要性 相手の立場に立ち、対話を重ねることで、 その人にとって最適な解決策が 見えてきます。 その「真ん中」を探し当てるには、 相手と本音で向き合い、 状況に応じた解決策を提供すること が必要です。 ■売り手としての姿勢 我々士業であっても、売り手として 商品やサービスを提供する以上、 相手が求めているものをしっかりと 提供しなければなりません。 自分が上だと勘違いし、 相手のニーズに寄り添わない姿勢では、 信頼関係を築くことができないわけです。 ■謙虚な姿勢で経営を考える 経営者として重要なのは、 謙虚な姿勢を保ちながら経営を進めて いくことです。 売り手と買い手とは、代価と品質が釣り合う 関係か、品質の方が少し上回るバランス感を 意識して、 そのサービス提供のクオリティや 代価の設定を心掛けたいものですね。 ================== 《本日の微粒子企業の心構え》 ・売り手と買い手の関係は、  代価と品質が均衡していることが基本。     理想は、品質が少し上回ることが  なお良いものと考えられる。 ・自分が上だと勘違いせず、  相手の立場に立って接するべし。 ・信頼関係を築くために、  相手の本音に寄り添う姿勢が大切である。 --- 今日も最後までお読みいただき、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ