福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 経営のこと > 税理士試験の厳しさから考える【在るべき仕事】

2025年7月4日税理士試験の厳しさから考える【在るべき仕事】

今日は、5月決算法人の申告と、
源泉所得税関連の業務をひたすらに。

今日は次女の誕生日でもあるため、
なるべく早く仕事を切り上げて、
お祝いをしたいと思います。

こういった家族との時間も大切なので、
上手にバランスを取りながら
進めていきたいものです。

さて、本日の本題です。

==================

■数日前から7月に入っていますが、
 この7月という月は、
 どうしても緊張感が出る月です。

 この緊張感がどこから来るかといえば、
 仕事ではなく、税理士試験のこと
 なんですね。


■私自身、税理士試験は14年間
 受け続けて、
 ようやく合格したという経緯があり、
 
 この14年の歳月はなかなか
 記憶から消し去ることができず笑、

 試験直前のこの時期になると、
 その税理士試験の記憶が蘇ります。

 ちなみに税理士試験は、
 例年お盆前あたりに開催されます。

 私が受験していた頃はお盆明け
 でしたが、最近はお盆前が
 多い印象ですね。

 そうなると、試験まであと1ヶ月。
 
 相当な緊張感を持って勉強を続ける
 のが、この7月というわけです。


■税理士試験について簡単に
 お話しすると、
 
 大学院による科目免除などの
 特別な制度を除けば、

 全部で5科目の合格が必要です。

 そのうち、簿記論と財務諸表論の
 2科目の会計科目合格が必須。

 その他3科目は税法科目で、
 法人税法か所得税法の
 どちらかが必須で、

 残りの2科目は選択制で、
 消費税法や相続税法、固定資産税、
 住民税などから選びます。

 これらすべての科目の合格率は
 おおよそ10%前後で、

 その一つひとつが相当な難関
 なんですね。

 
 <税理士試験-国税庁HPより>


■さらに特徴的なのが、
 「傾斜配分方式」という採点方式。

 たとえ難しい問題が解けても、
 みんなが解けている簡単な問題を
 落としていると不合格になる 
 というのが、
 
 この傾斜配分方式のコワイところ…

 だからこそ、みんなが解ける問題を
 俊敏に正確にこなす必要がある
 わけです。


■この俊敏性が求められる点でも
 税理士試験は特徴的で、

 試験時間は2時間にもかかわらず、
 出題量は2.5時間から3時間相当の
 ことも少なくありません。

 瞬時に「どの問題を解くべきか」
 を判断し、効率よく取り組む
 必要があります。

■この感覚、実は私たちが  普段直面している実務にも  通ずるところがあるんですね。  まさに今申告している源泉所得税の  納期の特例や、確定申告の繁忙期など、  時間との戦いは、実務上よくあるもの。  もちろん税理士としては、  完璧な仕事を目指すべきですが、  俊敏に進めることも非常に重要です。   ■また、税理士試験においては、    制限時間内に間に合わなければ、  趣旨を要約して試験官に伝える  という工夫も必要となります。  これも実務に通じる話で、  お客様の置かれた状況に応じて、    瞬時に最適な判断をし、  わかりやすく伝える力が  求められることに。 ■税理士試験で「試験官の気持ち」  に立って答案を作るように、  実務では「お客様の立場に立って」  考えて、  在るべきサービスを提供することが、  税理士の役割だと感じます。  <2023年1月27日【お客様の立場に立つ】
 という経営の本質とは>  https://muratax.com/2023/01/27/6101/ ■この7月、税理士試験のことを  思い出すことで、初心に返り、  今の仕事の在り方を見直し、  本来的な税理士の役割を追求したい   ものです。  (税理士試験を思い出すと、今でも    吐きそうな緊張感に襲われます…笑) ================== 《本日の微粒子企業の心構え》 ・税理士試験は俊敏性と柔軟性が求められ、  実務にも通じる学びが詰まっている。 ・すべての商売において、  お客様の立場に立ち、    最適な商品やサービスを提供する  姿勢を常に意識したいところ。 ・初心に返る7月、軌道修正を恐れず、  真の税理士としての仕事を今一度思索し、  在るべきサービスの提供を  目指したいものである。   --------------- 今日も最後までお読みいただき、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ