福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 経営のこと > 「時間がない!」は歪んだ認知

2025年7月8日「時間がない!」は歪んだ認知

今日はあえて最小限の予定だけにする日に
しています。

源泉所得税の納期限まで
残すところあと2日となりましたので、

抜かりなく、源泉所得税の業務に
取り組んでいきたいところです。

さて、そんなことから本日の本題です。

==================

■私がよくいろいろな経営者の
 方とお話をする中で、
 
 「時間がない」ということを
 耳にすることが少なくありません。 

 私自身もここ最近は
 毎日の冒頭で源泉所得税の
 納付について触れている通り、

 まさに「時間がない」という感覚
 になっています。


■しかしながら「時間がない」というのは、

 そもそも認識の大きなズレを
 起こしているというもので、

 少しだけ偏屈な話のように
 聞こえるかもしれませんが、

 時間は1日24時間で万人において
 共通であるはず。 

 その中で「時間がない」というのは、
 完全なる認知の歪みと言えるもの
 なのではないでしょうか。


■そのような前提を置いた中で、

 時間がないと感じる真の原因は
 どこにあるのかを考えることが
 かなり大切ではないかと思う次第。 

 そのような際に、今一度、
 
 【自分自身が一日の中でどのような
 時間の過ごし方をしているか】

 ということを、ぜひピックアップして
 俯瞰してみてほしいところです。

 (↓参考記事↓)

 <2025年4月23日「タスク管理方法を
 戻しました!」日々の変化の重要性>
 https://muratax.com/2025/04/23/8896/


■具体的に言えば、

 GoogleスプレッドシートやExcelなど
 (もちろん手書きでも結構ですが)に、

 今日一日、目を覚ましてから
 どのような行動をとっているかを、

 逐一こと細かく書いていくということ。


■この「逐一こと細かく」ということが
 大変重要で、
 

 自分の中でスルーしてしまっている 
 ような小さな行動を一つひとつ
 把握することが大切なんですね。

 歯を磨いたり、ひげを剃ったり、
 
 コーヒーを入れたり飲んだり、
 SNSを見たり、知らず知らずYouTube
 を観ていたりなどというようなことを、
 
 こと細かく書き留めていきます。


■そのような行動を一つひとつ、

 「何時何分から何時何分まで
 行動したか」ということを
 書いていくわけですね。

 そのように、自分自身の一日の
 行動を可視化する中で、

 もしかすると何度か同じような行動を
 とっていることに気がつくかも
 しれません。


■オフィスなどで言えば、
 
 例えばですが、プリンタまでの距離が
 遠く、印刷してプリンタまで行って、
 
 また 戻ってきて仕事をし、印刷して
 またプリンタに行って戻ってくる…

 などということ。


■こういった行動が多くなると、

 どうしてもその動いている
 時間を奪われますし、無駄に動くこと
 により、集中力が低下するということ
 も考えられるかもしれません。


■私はそのような観点から、
 
 プリンタについては、座って手を
 伸ばして届くところに置いている
 
 という状況です。
 
 というより、そもそも印刷しなくても
 良いような、オンラインで完結する
 ような仕組みをとっていますので、
 
 まず印刷をすること自体が
 少ないという状況もあります。


■そんな中で、最も多くの時間
 を侵食しているのが、

 【なんとなく過ごしている時間】

 ではないでしょうか。

 前述した例でいくと、
 SNSを開いたり、YouTubeを知らず
 知らずに観てしまったりなど
 
 ということ。


■そういったことが、

 もしかすると大きく「時間がない」
 という感覚に火をつけているのかも
 しれません。

 大切なのは、前述したように
 
 【まずその日の行動を完全に一度可視化 
 して、無駄な行動を洗い出す】

 ということなんですね。


■もし、SNSのチェックやYouTube視聴を
 その日のうちに何度かしているようで
 あれば、

 あえてそういった時間を天引きして、
 
 「30分だけSNSやYouTube視聴に使う」

 と決めてしまえば良いかもしれません。


■いっそのこと、スマホを手の届かない
 ところに置いてしまうということも
 一つでしょうし、

 スマホのアプリなどから
 そういったSNSやYouTubeを削除する
 ということもまた良いかもしれません。


■大切なのは、極力計画的に時間を
 過ごしていくということにより、
 
 【単位時間あたりの生産性を
 最大に高めていく】

 ことではないかと私は考えます。


■どうしても毎日同じようなルーティン
 で過ごしてしまいがちなものですが、
 
 そのルーティンがそもそも
 間違っていることも考えられますので、

 そのようなことを念頭に置いて、
 今一度毎日のスケジュールを見直して、
  
 「時間を作る」ということを心がけて、
 
 前向きに単位時間あたりの生産性を
 高める努力をしてみては
 いかがでしょうか。

==================

《本日の微粒子企業の心構え》

・時間がないという感覚は、
 理論的に間違っているものと
 認識すべし。

・時間を生み出すために、
 今一度自身が一日で具体的にどのように
 時間を過ごしているかを書き出して
 可視化したいところ。

・その可視化したスケジュールを見直して、
 無駄がないかを確認して、

 すべてのことを計画的に組み立てる
 努力をしたいところ。

・時間は万人にとって共通して
 決まっているものであるため、

 単位時間あたりの生産性を
 極限まで高めるべく、

 日々の行動を改めて努力を続けて
 いきたいものである。

---------------

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ