福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 経営のこと > 「効率性は実は害あるもの?」【時間】の意味について

2025年7月20日「効率性は実は害あるもの?」【時間】の意味について

今日は日曜日ですね。

今朝は6時半に子どもたちが通う
スクールの環境美化に行ってきて、
その後は次女の送迎に勤しみ、

ようやくメルマガ執筆の
時間が取れています。

今日はいろいろ予定が立て込んでおり、
何かと慌ただしい日になりそうですが、
楽しみながら頑張っていきたいところです。

さて本日の本題です。

==================

■先日の記事の中で、たびたび
 生産性や効率性をアップして、

 単位時間あたりの生産性を
 高めていくことが大切であるという
 お話をさせていただいています。

 <2025年7月8日「時間がない!」
 は歪んだ認知> 
 https://muratax.com/2025/07/08/9157/

 今日もそれに続けていきます。


■時間は万人にとって有限であるため、

 これを効率よく生産的に使っていくことは
 大変重要なことであるということは、
 少なからぬ人が理解している
 のではないでしょうか。


■ただ、こういった効率化や
 生産性を追求しすぎる生き方を
 していると、

 「心休まるときがない」というのも
 また事実かもしれません。

 タイムマネジメントや効率性を
 追求することにより、
 隙間時間が生まれるのですが、

 その空いた時間を埋めるように、
 別のやることリストができてしまう 
 ということにもなってしまい、

 まるでラットレースのような
 感覚にもなるものでしょう。


■経営者として、そのような
 生産性向上や効率性を追求している
 のですが、

 実のところ、サラリーマン時代の方が
 自由を感じていたということは
 ないでしょうか。

 サラリーマンに関しては、基本的に
 勤務時間が決まっているため、

 その勤務時間を終えた後はフリーの
 時間となり、
 自分の人生に時間を使うことができる
 というもの。


■経営者は、仕事をする時間などは
 基本的に自由なのですが、

 そういった勤務時間の制約がないために、
 常に仕事をしてしまうということが
 あるかもしれません。

 そういったことを考えると、もしかすると
 
 「自由が逆に制約されている」ようにも感じ、
 そうだとすると、なんとも本末転倒では
 ないでしょうか。


■どうしても経営者として、
 さまざまな依頼をいただく機会が増えるほど、

 上述したやることリストは溜まっていく 
 というもので、

 これを全部やろうとすると、
 どうしても時間がなくなってしまう
 というのは当然の道理でしょう。


■この「全部できるはず」ということと、
 「本当にやるべきか」という表裏一体の
 関係を直視して、

 本当にやるべきかということを考えないと、
 本末転倒な状況になり、時間に支配された
 人生にもなりかねないかなというところです。


■そもそも、こういった時間に支配を
 されてしまっていて、
 絶え間なくやることリストをこなして
 いくことは、
 
 つまり、現実を直視するのが怖いので、
 そのような行動をとっているようにも
 私自身は思えてなりません。


■そのような状況になっている
 ということは、

 つまり、時間に支配されてしまっていて、
 物事の本質を見失ってしまっているように
 感じるというところなんですよね。

 こういった際に、
 原点に立ち返ることが必要で、
 自分自身のQOLを考えた際に、
 今の状況はどうでしょう。

 親は老いていき、子供は成長して、
 親の手から離れていくもの。


■そのようなことを考えた際に、
 今やっている自身の行動は、
 本当に自分の人生において
 有意義なことなのか?

 ということは、今一度考えた方が
 良いかもしれません。


■こういった論点は、単位時間あたりの
 生産性を高めていくということに
 反するものであり、
 
 時間をあえて直視せず、
 本質的に大切なことを大切にしていく
 という視点に基づくものであるのですが、
 
 実に本質的に大切なことはここに
 あるのかなと私は感じています。


■こういった考えは、
 『限りある時間の使い方』という書籍に
 書かれているのですが、

 こういった原点に帰る書籍は
 大変経営においても学び多きものであるため、
 
 ぜひ経営者として自分の人生を見つめ直す 
 という面でも、
 このような先人の智慧を借りながら、

 有意義な人生や経営を成立させたいものです。

 <限りある時間の使い方>

==================

《本日の微粒子企業の心構え》

・時間効率性や生産性だけに
 目を奪われていると、

 本質的に大切なものを
 見失いがちなもの。

・「全部できるはず」と
 「本当にやるべきか」は
 表裏一体の関係にあると言える。

・自身のQOLを考えた際に、
 今の行動を見返して必要であるならば、

 本来的に必要な本質的な部分を見据えて、
 今一度自分の人生を見つめ直し、
 その行動を組み立て直してみては
 いかがだろうか。

---------------

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ