2025年8月19日「だから遊びは大切なんだ!」という気付き
今日はお盆休み明けの初めての面談でした。
しばらく面談でお話ししていなかったので、なんだか自分からの言葉が他の人の言葉のように感じるほど久しぶりな感覚がありましたが笑、
やはりリアルな面談はお相手の温度感が伝わって、とても良いものだなと改めて感じたところです。
さて、本日の本題です。
長期休暇は経営にとってプラスになる
以前の記事でも書かせていただいたように、弊所においては8月9日から盆休みに入り、そのまま17日までの9日間をがっつりと休日としました。
我々微粒子企業にとって長期休暇は仕事の停滞につながるため、極力避けたいと考えがちです。
しかし何より大切なのは、スタッフがしっかりと休息を取ることで、その後に心機一転で仕事に取り組めることであるため、私は休みはむしろプラスに働くと考えています。
経営者こそ「休む」と「遊ぶ」を意識する
そして、経営者にとっても、休むことや遊ぶことは非常に大切です。
どうしても経営者になると、仕事とプライベートのオン・オフが曖昧になりがちですが、
休むときは思い切って休み、さらにそこに遊びを取り入れることで、知らず知らず溜まっているストレスから解放されるものでしょう。
遊びは経営のヒントにつながる
また、遊ぶことによって「非日常」を体験でき、それが経営のヒントにつながることも。
<2024年7月17日【非日常】に身を置くことの「2つの意味」とは>
https://muratax.com/2024/07/17/7945/
私自身の経験で言えば、遊びとして全力で取り組んだ卓球が大きな学びにつながりました。
(と言ってもほんの数時間なのですが…汗)
卓球は気軽に楽しめるスポーツですが、ある日プレーしたことがきっかけで経営のヒントを得たんですね。
相手の方は卓球がかなり上手で、卓球で勝つ秘訣を少し伺ったところ、
「スピンがかかったボールにはこちらもスピンをかけなければ返せない」ことや、「逆に回転のないボールには回転をかけずに返す必要がある」ことを教えてもらいました。
(記憶違いの可能性もあるので、卓球に詳しい方からのツッコミは謹んでお断りいたします・・滝汗)
--------
その方は多くのスポーツに精通しており、ビジネスでも多くの成功を収めている方でした。
話を聞く中で見えたのは、「根本的に仕組みを理解し、勝ち方を理解したうえで勝負に挑む」という姿勢だったんですね。
この「勝ち方」という部分がまさに経営でも同じで、事業をスタートしてからではなく、その前にしっかりと計画を立て、「このビジネスは勝てるのか」を見極めることが何より大切だと気づかされたところ。
そのような形で、遊びの一環として卓球を全力でプレーしたことが、経営や人生の根底ともいえる気づきにつながりました。
まさに「全力で遊ぶからこそ得られる学び」だったと感じています。
睡眠が経営を支えるもう一つの要素
それに加えて、遊びと同じくらい重要なのが「睡眠」です。
睡眠はその日の出来事を記憶として定着させ、脳をリフレッシュさせる働きを持ちます。
<2021年2月18日【体が資本】の意味するところとは>
https://note.com/muratax/n/nda070ce73813
休息・遊び・睡眠が経営の土台となる
そのようなことから、休息を取り、遊びを取り入れ、さらに睡眠を大切にすることは、経営者にとって何よりも重要であると言えるでしょう。
経営者は日々多忙に追われがちですが、生活のリズムや休息の取り方を意識して毎日を過ごすことを心がけたいものですね。
==================
《本日の微粒子企業の心構え》
・遊びは経営のヒントを得る大切な要素である。
・休息を取ることでストレスから解放され、遊びで「非日常」を体験でき、それが経営のヒントに繋がることも。
・遊びとともに睡眠を大切にし、経営者として本当に重要なことを意識して日々を過ごすことを心がけるべし。
---------------
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。