福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 経営のこと > 「詐欺に騙されない!」心構え

2025年9月6日「詐欺に騙されない!」心構え

今日は土曜日ということで、朝イチからかなり充実した活動をすることができています。

土曜や日曜の朝は特に集中力が高まる時間ですので、有益な週末の朝を過ごしていきたいところです。

さて、本日の本題です。

インスタグラムのなりすまし被害

先日の記事の冒頭で、私のインスタグラムになりすましアカウントが出現したことを書かせていただきました(滝汗)。

<2025年9月5日「ふるさと納税は(できれば)9月30日までに!」>
https://muratax.com/2025/09/05/9370/

<昨日のインスタ>
https://www.instagram.com/p/DONjIE5E_5K/

フォロワーは600人台と決して多い(というか少ない!爆)わけではないので、なぜこのようななりすましが出てきたのか疑問に思う部分もあります。

考えられる一因としては、私が税理士であり、(プライベートのとぼけた投稿ばかりとはいえ…汗)それなりに投稿をしていることから、「税理士が投資商品を勧めている」という体裁を取れば、多少なりとも信じてしまう人がいるのではないか、という詐欺集団の目算なのかもしれません。

もちろん私にとっては本当に迷惑なことで、なによりこのようななりすましアカウントを通じて騙される方がいらっしゃるとすれば、とても胸が痛みます。

しかし、こういったことは私自身ではどうすることもできませんので、皆さんそれぞれが細心の注意を払うしかないのです。

典型的な詐欺の手口

典型的な手口としては、DMや投稿を通じてLINEに誘導し、そこから存在しない投資商品や詐欺商品へと誘導してお金を巻き上げるというもの。

よくあるのが、最初は「分配金」などで儲かっているように見せかけ、「本当に戻ってきた!」と期待感(射幸心)を煽り、次第に投資額を大きくさせ、一定額を超えた時点で分配をストップし、大きな損害を被らせるという流れです。

ですので、まず大切なのは「気軽にLINE登録などの誘導に乗らないこと」。

そして、その時点ですぐに詐欺に遭うわけではないので、その先で決して「個人情報を入力しないこと」が重要です。

電話詐欺への注意

ここ最近は、電話による詐欺も増えているように感じます。

警察や公的機関を装い、「還付金のために口座確認をする」と称して現金を振り込ませ、次第に金額を膨らませていく手口です。

こうした知らない番号からの電話には決して応じず、もしホントかも?と思った際には一旦電話を切って、正規の公的機関に確認の電話を入れることが得策でしょう。

そもそも、公的機関が電話で直接連絡してくることはほとんどなく、通常は郵便で通知が来るはず。
これを念頭に置くだけでも、詐欺に遭う確率を減らすことができます。

メール・偽サイトの危険

実際に本物だった例として、私の場合は楽天カードの不正利用確認の電話がありました。

ただ、逆に言えば、それ以外で「本物だった」電話はなかった記憶。

もう一件あったのは、富山の警察署を名乗る電話でした。

女性の警察官(を装う人)から、「犯罪者としてあなたの名前が挙がっています。今すぐに富山警察署まで来れますか?」と言われましたが、その時点で詐欺だと気づき、すぐに電話を切りました。

おそらくその後は「来られないのであれば」という流れで口座情報を聞き出し、送金を迫る、といった展開になるのだろうと想像できます。

情報管理で防御力を高める

このように、詐欺の手口は年々巧妙化しています。

まずはDMへの安易な返信を避けること。
特に普段DMしてこない人がDMをしてきたケースでは、「なりすましかも!?」という疑いを強く持ちましょう。

(ちなみに、なりすましはめちゃめちゃ増えていて、私のお客様などのインスタグラマーの方は、ほぼなりすまし被害に遭われています…)

万一やり取りしてしまった場合も、それ以上個人情報をさらさないこと。

電話は必ず一旦切り、こちらから折り返すこと。

そしてメールについても、証券会社やクレジットカード会社、銀行などを装って偽サイトに誘導されることがありますが、必ず正規サイトからアクセスするようにしてください。

さらにパスワード管理については「1Password」というソフトがオススメです。
https://1password.com/jp

これを使えば、偽サイトでは自動入力がされないため、入力ミスを通じた情報漏洩を防ぐことができます。

本物そっくりのURLでも、ソフトが判断してくれるのは心強いですよね。

何はともあれ、詐欺の手口は日々進化しています。

くれぐれも詐欺に引っかからないように意識を高めていきましょう。

万一被害に遭ってしまえば、自己破産に至るような甚大な損害となることも少なくありませんので、自らの身を守るために、細心の注意を払うようにしましょう。

==================

《本日の微粒子企業の心構え》

・インスタグラムのなりすましを通じて、情報管理の大切さを再認識するとともに、詐欺に遭わないための啓蒙活動の必要性も震えながら感じているところ。

・電話・メール・SNSなど、詐欺の手口は多様化しているため、決して安易に応じないことを心がけるべし。

・「1Password」の導入や「電話は折り返す」、「URLへのアクセスは正規のサイトから」といった工夫で、被害を未然に防ぐことが重要である。

---------------

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ