2020年6月5日貯金をするだけで税金が減るという、夢のようなお話です
こんばんは。
【起業準備中から起業5年目までの経営ドクター】
税理士の村田佑樹です。
==================
■新型コロナウィルスの影響により、
 本当に先行きが見えない時代に入りましたね。
 やはり、自分の身は自分で
 守っていかないといけないわけで、
 将来に向けてのお金の準備もすごく大切。
 ただ、個人事業主に関しては、
 自分自身が経営者なので、
 退職金というものがない状況…
 そこで今日は、
 退職金の準備をしながら税金が少なくなる
 という、
 夢のようなお話をしていきたいと思います。
■個人事業主の退職金の準備として、
 国が作っている
 【小規模企業共済】
 というものがあります。
 これは上述したように、
 個人事業主や法人の役員に対する退職金の準備
 として、
 国が作ってくれているもので、
 なんと、退職金の積み立てをするだけで
 それが経費となり、
 その積み立てた金額に応じて税金
 (所得税や住民税)が少なくなるんです。
 これって結構すごい話なんですよね。
 通常は、お金を積み立てるとなると、
 普通預金に貯金をしていきますよね。
 でも、単に貯金をするだけなので、
 当然経費にならない。
 でも、この小規模企業共済は、
 積み立てるだけで経費になる…
 つまり、その積み立てた年の
 払うべき税金が少なくなる
 というわけなんですよね(^^)
 (経費というのは正確に言えば
 『所得控除』と言われるものなのですが、
 ざっくりした話をしたいのでここでは
 あえて割愛しますね。)
 積み立てた時に経費になる。
 …ということは、
 当然払い戻す際は収益となり、
 税金がかかってきますよね。
■ただ、このかかってくる税金の種類が
 【退職所得】
 に対してかかってくるものになる。
 要は退職金として国が考えてくれていて、
 この退職金としてお金をもらう時は、
 税金が優遇されるんです。
 積み立てた時は、しっかりと経費になり、
 戻ってくるときは、少ない税金で済む。
 こんな夢のような話、
 なかなかないですよね。
 サラリーマンの方であれば、
 確定拠出年金など、
 運用のために積み立てた分が
 やはり経費になるのですが、
 これは将来しっかりと戻ってくるか
 どうかは不確定。
 投資ですからね(^^)
 ただ、この小規模企業共済は、
 国が作っている制度なので、
 一定の条件の下で解約すれば、
 『必ず』全額が戻ってきますし、
 一定の運用益が乗っかって
 返ってくるんです。
 (もちろん、制度自体が破綻してしまえば
 元も子もありませんが(汗)。)
 …かなりすごいですよね。
 投資の観点から言えば、
 将来的にこの小規模企業共済を
 上回るような運用益が期待できる投資をすると、
 当然その方が利回りが良く、
 将来残るお金が増えるかもしれません。
 ただ、個人事業主で確実な節税の方法として
 第一にお勧めできるのが、
 この小規模企業共済である
 ということなんです。
■もしあなたが、
 税金の額に悩んでいて、
 小規模企業共済に加入していないのであれば、
 ぜひ一度サイトを見て、
 検討されると良いですよ(^^)
 とは言え、
 『退職金の準備』という性質のものなので、
 自由に解約ができない点は要注意。
 解約はできるんですけど、
 解約率が高いので、元本割れする可能性が
 あります(!)。
 ↓小規模企業共済↓
 https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/
-------------------- 
《本日の微粒子企業の心構え》
・経営者には退職金がないので、自分で将来の
 お金を準備しておくべし。
・積み立てるだけで経費になる
 【小規模企業共済】
 は、微粒子企業の救いの手。
・積み立てた時は、しっかりと経費になり、
 戻ってくるときは、少ない税金で済む。
 これが【小規模企業共済】である。
-------------------- 
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。	





