2022年4月17日【仕事のリズムに応じた】経営の思索をする
■以前の記事の中で、
 「私の職業は〇〇である」
 といった形で、
 
 【自分の名前を職業にすることにより、
 自分自身の事業を抽象化でき、
 その他の可能性を見出すことができる】
 といったようなことを
 書かせていただきました。
 <2022.4.15「私の職業は○○です」
 から経営の視野が変わる>
 https://muratax.com/2022/04/15/5106/
 今日もそれに続けます。
■現在のご自身の事業において、
 【時期的に仕事が立て込んでいる時期と、
 そうではない時期】
 というものはないでしょうか。
 または、
 【とある商品は売れているものの、
 またとある商品は売れていない】
 という状況はどうでしょう。
 状況はそれぞれ違うものなのですが、
 それぞれにおいて、
 【自分自身の専門性に重きを置いていると、
 根本的な部分が見えなくなっている】
 といった可能性があるんですね。
 
■というのも、
 一つ目の『業務の閑散期』において、
 この時期において同じ業務を 
 淡々粛々とこなすことは、
 繁忙期の業務の進行と意味合いが
 異なる面がありますので、
 【経営においては非効率】
 と言えるかもしれませんし、
 その閑散している状況の原因を
 探ることにより、
 
 【その経営の転換点】
 を見出すことができるかもしれません。
 経営者として陥りたくないのが、
 上述してきた、
 【自らの専門性に縛られることにより、
 そこから本来の経営の転換点を
 見出すことができない】
 ということなんですね。
 
■その事業において、
 『繁忙期と閑散期が存在する』
 ということは、
 
 その事業をやっている以上は、
 どうしても来るものですので、
 その閑散期は
 【閑散期なりの充実した時期】
 を経営の一環として
 過ごさなければならないでしょう。
 場合によっては、
 
 【来たるべき繁忙期に備えて
 その仕組み作りをすること】
 かもしれませんし、
 またの方法としては、
 【『専門外』とは言わないまでも、
 隣接した業務に入り込むことにより、
 ちょっとした経営の多角化をすること】
 ができ、それが
 【経営を高収益の体制に作り替えること】
 ができるかもしれません。
■あくまでも可能性のお話ではありますが、
 
 
 大切なのは、
 『自らの専門』に縛られるだけではなく、
 場合によっては、上述してきた
 【経営の転換点を見出すこと】
 だと私は思う次第です。
 かく言う私も、3月15日で
 ひとまずの繁忙期は終了し、
 それから4月、5月と法人の決算に
 追われる時期ではあるのですが、
 【5月を超えると11月あたりまでは、
 ちょっとした閑散期】
 と言える時期が来る状況。
 …『閑散期』とは言え、現在顧問のお客様も
 大変ありがたいことに増えている
 状況ですので、そうも言ってられない
 というのが現実ですが…
 そういった閑散期に、
 経営においてまた新規の取り組みを、
 現在考えているところです。
 
 
■こういった
 『転換点』を見出そうにも、
 【経営者としての時間】
 がないことには
 その思索をする時間すらないですよね。
 したがって、経営を適切な時期ごとに
 俯瞰することにより、
 経営の全体像を見渡し、
 【どこがボトルネックになっていて、
 そのボトルネックを取り外すには
 どのようにすれば良いかと思索をすること】
 が大変重要であるのではないでしょうか。
■経営に関するコンサルティングを通じて
 いろいろお話を伺う中で、
 上述してきた
 【自らの専門性に縛られているが故に、
 『経営の転換点の発想』という存在自体に
 気が付いていない】
 というケースも
 少なからず見受けられます。
 また、
 【繁忙期や閑散期はその業界において
 避けられないものである】
 という現実から、
 【それはそれで仕方ないもの】
 と捉えてしまい、
 
 【そこから脱しようとすることも
 実際のところはできていない】
 ということもまた
 よく見られるものです。
 
■上述してきた、
 【あえて専門性から脱皮すること】
 そして、
 【繁忙期と閑散期があるとしたら、
 その原因はどこにあるのか】
 ということを探ることにより、
 
 【思わぬ経営の転換点】
 を見出すことができるかもしれません。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・業務において
 【繁忙期や閑散期】、
 
 または、
 【利益が出ている事業とそうでない事業】
 というものがあるのではないだろうか。
・『専門性』に縛られてしまっていると、
 どうしてもそこから脱却すること
 ができないため、
 【そういった問題点は『慣習的なもの』
 である】
 という誤認識に陥ってしまうもの。
・そのような状況から脱皮するためには、
 【私の職業は〇〇である】
 というあえて自分の名前を
 職業化することにより、
 専門性を取り払い、
 【そこから経営の転換点を
 見出す努力をすること】
 が必要であるのかもしれない。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
	





