福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 【従業員のマイカーを業務で使う場合】の注意点

2022年6月29日【従業員のマイカーを業務で使う場合】の注意点

■コロナの状況も
 次第に落ち着きを取り戻しており、


 だんだんと外部との接触が
 増えているのではないでしょうか。

 そんな中、経営の一環として、

 【従業員さんに外への移動をしてもらい
 車を使ってもらう】

 ということが往々にして
 考えられるかもしれません。

 そこで今日は、

 『従業員に車を使ってもらう場合の注意点』

 について見ていくことにいたします。

■まず、  車を使ってもらう方法の一つとして、  【法人名義の社用車を  従業員に業務中に乗ってもらう】  ということが考えられます。  これは『社用車』ですので、  その社用車に要した経費は  当然法人の経費となるため、  【何ら問題はない】  と言えそうです。  ただ、『保険』については    【万が一の事故に備えておく必要がある】  というもの。 ■次に、  従業員がマイカーを利用して、  そのマイカーにて  外へ移動をする場合。  この場合については、  『従業員のマイカー』  を利用してもらっているため、  場合によっては  走行距離に応じたガソリン代や  車両費見合い分を  【車両手当】  として渡すこともあるかもしれませんね。   ■この、  『車両手当』について注意したいのが、  【通勤手当とは異なる取り扱いになる】  ということ。  というのも、『通勤手当』は    【税務署が決めている  一定額までは非課税】  なのですが、  『車両手当』については、  この通勤手当の概念ではないので、  【原則として課税される  (所得税や住民税、社会保険料  がかかってくる)】  ということになります。 ■そしてもう一つ方法が。  これは、  【従業員と会社が  車両の賃貸借契約を交わす】  ということ。  これについては  【従業員の車ごと法人が借りる】  ということなんですね。  こうすることにより、  【『毎月の使用料』という形で、  法人から従業員に車両の賃借料を渡す】  というもの。   ■この、  『車両の賃借料』になると、  給料とは別物になるため、  【原則として従業員側で  確定申告が必要】  となります。  ただ、  【この車両の賃貸料による  年間の収入(正確には所得)が  20万円以下であれば  確定申告は不要】  となるんですね。  ちなみに  【住民税の申告は必要】  となります。 ■そしてもう一点注意が必要なのが、    これが従業員ではなく、    【法人の親族に対しての車両の賃借料】  であれば、これは『20万円以下』  という金額の縛りは一切なく、  【1円でも収入があれば  確定申告をする必要がある】  ので要注意です。  同族会社が、その親族の有利に  なるように税金逃れをしないように…  との意味合いで、  【同族会社がその親族にとって  有利に働かせることを防止する策】  なんでしょうね。   ■そして、  この『車両の賃借料』については、  【これを支払う法人においては、  消費税の仕入税額控除が認められる】  ことになります。  むむ…もう少しわかりやすく…  『仕入税額控除』とは、  【税務署に納付する消費税から  引いてもらえる消費税】  のことなんですね。  仮に年間11万円の車両の賃借料を  従業員に払ったとしたら、  【税務署に納付する消費税から  この11万円の中に含まれている  1万円の消費税を引くことができる】  ということ。  そしてこの『車両賃借料』については、  社会保険はかからないため、  【社会保険料の面でも有利である】  と言えます。 ■というわけで今日は、  従業員のマイカーを使用する場合の  主に2つの方法について見てきました。  いずれにせよ、従業員の方の意思を  しっかりと尊重し、  お互いに損のないような  選択をしたいものです。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・『従業員のマイカー』を利用する場合は、    【給料として車両手当の名目で支払うか】  【車両の賃借料として支払うか】  の2つが考えられる。 ・『車両手当見合い』で払うものについては  【給料】として課税され、  『車両の賃借料』として  支払うものについては、  【その従業員の所得にカウントされるもの】  と心得ておくべし。 ・しかしながら、その車両の賃借料  (従業員から見ると賃貸料)が    【年間20万円以下であれば、  確定申告は不要】  となる。 ・従業員とこういった取り扱いを  お互いに確認し、双方にとって良い状況で  従業員のマイカーを利用したいものである。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ