福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > よく聞く「税務署側の税理士」について考える

2022年9月18日よく聞く「税務署側の税理士」について考える

福岡では雨が降り出し、
次第に台風の足音が近づいている
かのようです。

我が家と事務所でも
養生テープなどでガラス窓を固定するなど
やれることはやった状態ですが、

今回の台風は大きくて心配ですね。

備えていても憂いてしまう
ところは正直ありますが、

備えすぎて損をすることはないので、
今からでもやれる対策はしておきたい
ものです。

さて、本題です。


---------------



■税務調査の認識について、


 【税理士によりその考え方が
 様々である】

 ということはよく見聞きする
 かと思います。

 私も単発の税務相談で
 よく言われることなのですが、

 今日はその税務調査についての
 『感覚』という、

 少しふわっとした内容について
 お話をしていきたい

 と思います。


■よく聞くお話として、


 【税務署寄りの税理士か、
 納税者寄りの税理士か】

 ということがあります。

 一般的な感覚からすれば、

 『税務署寄り』という表現は、

 いわば『税務署の味方』
 とも取れる表現で、

 【経費にしていくべき内容を
 限りなく白に近い状態

 (税務調査が入っても指摘されない状態)
 
 に持っていこうとする】

 ようなイメージなのでしょう。

 一方、納税者の方の相談を
 お受けする中での感覚としての

 『納税者側(経営者側)の税理士』
 はと言えば、

 極端に言うならば、
 
 【限りなくブラックに近いものを
 経費にしてくれるような税理士】

 というイメージがありそうです。

 
■ここで、


 一般的な税理士と
 納税者の方の認識の齟齬があるように
 思うところなのですが、

 当然のことながら、
 『完全にブラックな経費』…

 どの角度から見ても
 プライベート用である支出については、

 【当然税理士として
 その職業倫理からしても、
 経費として認めることはできない】

 というもの。

 しかしながら、『グレーな支出』
 については、

 【極力上述した納税者側の立場に立って、
 税務署からの税務調査の際に
 交渉をしていく】

 というのが正しい税理士の在り方
 なのかもしれません。


■私について言えば、


 当然ブラックな支出は
 経費とはできませんし、

 当然その旨を経営者の方に
 お伝えしています。

 しかしながら、『グレーな経費』

 …つまり、

 【事業用にもプライベート用にも
 使用でき得るもの】

 については、

 【その合理的な判断をして、
 極力同じく合理的な基準により
 経費にするようにしている】

 という状況。

 もしそのグレーな部分が
 税務調査で突っ込まれたとしても、

 【こちらとしては合理的な根拠をもって
 経費として計上をしていますので、
 正々堂々と戦える】

 ということなんですね。


■しかしながら、


 上述した『ブラックな支出』
 についてはどうでしょう。

 これはどう考えても
 ブラックなものなわけですので、

 税務調査においても
 経費として認められようがないわけです。

 【そのことを税理士としての立場上、
 把握しておきながら経費として入れ込む】

 ということが、

 本当に『納税者側の税理士』
 と言えるのでしょうか。

 私としては、それはむしろ逆であり、
 厳しい言い方をすれば、

 【法を犯して脱税をしている状況】

 になってしまいますので、

 【経営者の倫理としても
 これは認められるものではない】

 ということを共通認識として
 持っておきたい

 という気持ちなんですね。

 
■もしかすると、


 そのようなブラックな支出を
 経費にすることにより、

 そのことを売りにして『節税』
 などを謳っている業者や税理士も
 いるのかもしれません。

 しかしながら、

 それは会社経営を考えると
 本末転倒であるような
 気がするわけですね。

 会社の経営を考えていくとすれば、
 もちろんグレーな支出については、
 その許容範囲内で、

 なおかつ、最大限の配慮をもって
 経費にしていくわけですが、

 そこに事業とは全く関係のない
 要素の支出が入り込むと、

 その会計上に現れてくる数字は、
 
 【全くもって実態を表さないもの】

 になってしまいます。

 そのような状況で、

 会社の適正な状況が
 把握できるはずもなく、

 経営者の側としても、

 「そのような黒い私心をもって
 事業をしているということは、
 どうなのかな」

 というのが正直な感覚です。

    ■今日は少々厳しめのお話となりましたが、  よくある  【納税者側・経営者側  (納税者・経営者寄り)の税理士】  としてのコトバの遣われ方に  疑念を持つ面がありましたので、    こういった内容を  記事にさせていただきました。  私自身、もちろん  「最大限経費化をして、  税務調査で交渉していこう」  というスタンスではあるのですが、  【その前段階の根本の思考に  大きな齟齬がある】  ということが少なからず  見受けられましたので、  そのことを今一度記事を通じて  書かせていただきました。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・一般的に聞かれることとして、    【税務署寄りの税理士・  経営者寄りの税理士】  という言葉がある。 ・しかしながら、    【経営者寄りの税理士】  について誤認識があるのでは  ないだろうか。  よくある誤認識としては、  【ブラックな支出を経費にする税理士  こそが経営者寄りの税理士である】  ということ。 ・税理士の職業倫理をもって考えても、  本来の経営の目的や理念を考えても、    【そのような思考は  決してなされるべきではないもの】  ではないだろうか。 ・経費にする際は最大限の配慮をして  経費化していくものの、  経営の本来の目的である、  【利益を追求し、手元により多くの  現金を残すこと】、  そして経営者としての  倫理観を考えた際、  【合法な範囲内での経費計上】  を考え、それをもとに  経営を進めていくのが    正しい道であるように  私は思うところである。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ