2023年6月5日【ふるさと納税】を私が推す理由とは
今日は午後から夜まで
がっつり面談とミーティングです。
リアルとZOOMの行き来が
少し大変ではありますが笑、
移動も含めて楽しんでいきたいですね。
さて、本題です。
------------------
■先日の記事の中で、
 個人事業主の節税の方法として
 
 【定率法を選択することの有用性】
 についてお話をしてまいりました。
 <2023.6.3【減価償却方法変更】による
 個人事業の節税とは>
 https://muratax.com/2023/06/03/6537/
 
 今日は同じく
 【個人の節税】
 についてのお話をして
 みたいと思います。
 今回は個人事業主のみならず、
 
 【税金がかかっている
 全ての人に関して共通】
 する内容となります。
■正確に言えば節税とは
 言えないものの、
 『ふるさと納税』をすることにより、
 【所得税や住民税が下がってくる】
 というお話です。
 税理士によっては、
 【ふるさと納税は節税ではないので
 するべきではない】
 などということを言われたりする
 ケースもあるようなのですが、
 私自身は
 【ふるさと納税は積極的に勧めている】
  
 ところです。
■まず
 ふるさと納税については基本的に、
 【住民税の前払い】
 と思ってもらうと良いかと思います。
 住民税については
 ここ最近でも何度か記事に
 取り上げさせていただいていますが、
 【昨年の所得に対して、今年の
 6月に新年度の住民税の額が決まり、
 7月以降に納付をしていく】
 という仕組みでした。
 【その住民税を前払いする】
 ということなんですね。
 ふるさと納税をした分、
 限度額はあるものの、
 
 【6月に通知が来る住民税が
 減額されてくる】
 ということ。
■ここまで聞くと
 単なる税金の前払いで
 何のメリットもないように
 感じられるのですが、
 ふるさと納税の効果はやはり、
 【地域の特産品などがもらえる】
 ということなんですね。
 要は、
 【住民税を前払いしながら
 地域の特産品がもらえる】
 ということ。
 そう考えると結構大きなこと
 ではないでしょうか。
  ■特に個人事業主の方については、
 その所得も大きくなることが
 往々にしてありますので、
 大きな所得の場合
 【10万円を超える高額なふるさと納税を
 することが有効であるケース】
 も考えられます。
■そして10万円を超える
 ふるさと納税ともなると、
 場合によっては
 【電化製品やその他の高額な日用品などを
 ふるさと納税を使いもらえる】
 ということにもなりますので、
 ふるさと納税で住民税の
 前払いをしながら、
 そういったものがもらえて
 日常生活に使える
 ということを考えると
 
 【相当有用なものではないか】
 と思うところなんですね。
■そして
 【ふるさと納税には限度額】
 が設けられています。
 簡単に言えば、
 所得が大きければ多いほど
 【ふるさと納税の限度額が増える】
 のですが、この限度額を
 超えてしまうと、
 【単なる寄付になってしまう】
 ので要注意です。
 こちらのサイトが参考なります。
 
 <セゾンのふるさと納税HPより>
 https://furusato.saisoncard.co.jp/info/simulation_d.php
■そういった点に注意をしながら
 ふるさと納税をしていくことで、
 【十分そのふるさと納税の
 メリットが得られる】
 というもの。
 こういった点を熟知して
 ふるさと納税をすることにより、
 【節税とは言えないまでも、実質的に
 大きな利益を得ることが期待できる】
 ということになります。
■上述したように
 ふるさと納税については
 限度額が設けられていますので、
 【12月にはその年度の所得が
 どのくらいになるか】
 ということを試算して、
 住民税の限度額を把握して、
 有用なふるさと納税を
 するようにしましょう。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・ふるさと納税は
 限度額が設けられているが、
 【住民税の前払いをしながら
 地域の特産品がもらえる】
 ということが大きな効果であるため、
 【積極的に利用したい】
 というところ。
・厳密に言えば、ふるさと納税は
 【節税ではなく、住民税の前払い】
 となる。
 しかしながら、場合によっては
 【高額の日用品がもらえる】
 ということも考えられるため、
 積極的に利用したいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
■特に個人事業主の方については、
 その所得も大きくなることが
 往々にしてありますので、
 大きな所得の場合
 【10万円を超える高額なふるさと納税を
 することが有効であるケース】
 も考えられます。
■そして10万円を超える
 ふるさと納税ともなると、
 場合によっては
 【電化製品やその他の高額な日用品などを
 ふるさと納税を使いもらえる】
 ということにもなりますので、
 ふるさと納税で住民税の
 前払いをしながら、
 そういったものがもらえて
 日常生活に使える
 ということを考えると
 
 【相当有用なものではないか】
 と思うところなんですね。
■そして
 【ふるさと納税には限度額】
 が設けられています。
 簡単に言えば、
 所得が大きければ多いほど
 【ふるさと納税の限度額が増える】
 のですが、この限度額を
 超えてしまうと、
 【単なる寄付になってしまう】
 ので要注意です。
 こちらのサイトが参考なります。
 
 <セゾンのふるさと納税HPより>
 https://furusato.saisoncard.co.jp/info/simulation_d.php
■そういった点に注意をしながら
 ふるさと納税をしていくことで、
 【十分そのふるさと納税の
 メリットが得られる】
 というもの。
 こういった点を熟知して
 ふるさと納税をすることにより、
 【節税とは言えないまでも、実質的に
 大きな利益を得ることが期待できる】
 ということになります。
■上述したように
 ふるさと納税については
 限度額が設けられていますので、
 【12月にはその年度の所得が
 どのくらいになるか】
 ということを試算して、
 住民税の限度額を把握して、
 有用なふるさと納税を
 するようにしましょう。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・ふるさと納税は
 限度額が設けられているが、
 【住民税の前払いをしながら
 地域の特産品がもらえる】
 ということが大きな効果であるため、
 【積極的に利用したい】
 というところ。
・厳密に言えば、ふるさと納税は
 【節税ではなく、住民税の前払い】
 となる。
 しかしながら、場合によっては
 【高額の日用品がもらえる】
 ということも考えられるため、
 積極的に利用したいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
	





